日本中世家族史文献目録 1989年

秋山喜代子 「皇子女の養育と『めのと』−鎌倉前半期を中心に−」(『遥かなる中世』10)
網野善彦 「史料としての姓名・系図」(『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史の読み方8名前と系図・花押と印章』)
飯沼賢司 「中世女性の名前について」(『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史の読み方8名前と系図・花押と印章』)
岩口和正 「密懐法の成立をめぐって」(『歴史の理論と教育』73)
牛山佳幸 「中世の尼と尼寺」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』1,平凡社)
遠藤 一 「坊主以前のこと−夫と妻、真宗史における女性の属性−」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』3,平凡社,)
岡野友彦 「中世前期の『久我家文書』と久我家の歴史」(『國學院大学図書館紀要』1)
小原 仁 「女人往生者の誕生−『中右記』の女性をめぐって−」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』3,平凡社)
久留島典子 「後家とやもめ」(網野善彦ほか編『ことばの文化史』中世3,平凡社)
黒田弘子 「中世前期村落の女性−村落祭祀を通して−」(前近代女性史研究会編『家族と女性の歴史−古代・中世−』吉川弘文館)
小坂宜広 「女性名に関する一考察−平安〜鎌倉前半を中心に」(平松令三先生古稀記念会編『日本の宗教と文化』同朋舎出版)
後藤みち子 「南北朝・室町期の女性の所領相続−単独相続との関係−」(『家族と女性の歴史−古代・中世−』吉川弘文館)
近藤成一 「中世財産相続法の成立−分割相続について−」(『家族と女性の歴史−古代・中世−』吉川弘文館)
坂田 聡 「中世村落の構造と家」(『歴史学研究』599)
坂田 聡 「中世後期百姓の名字・イエ・イエ結合−主に丹波国山国庄を例に−」(『家族と女性の歴史−古代・中世−』吉川弘文館)
設楽 薫 「足利将軍が一門の『名字』を与えること−将軍側近職制の展開との関連において−」(『姓氏と家紋』56)
鈴木国弘 「中世『縁者』考−特に村落における『地縁』『族縁』の重層性について−」(『家族と女性の歴史−古代・中世−』吉川弘文館)
鈴木国弘 「東国山間村落の開発と『縁者』の世界−『熊谷家伝記』の検討−」(『日本大学人文科学研究所研究紀要』38)
鈴木英雄 「天皇養母考−白河院政の成立をめぐって−」(安田元久先生退任記念論集刊行委員会編『中世日本の諸相』上,吉川弘文館)
高橋秀樹 「平安貴族社会における養子について」(『風俗』28-4[日本風俗史学会])
田中貴子 「〈玉女〉の成立と限界−『慈鎮和尚夢想記』から『親鸞夢記』まで−」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』4,平凡社)
土谷 恵 「願主と尼−醍醐寺の女性−」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』1,平凡社)
西口順子 「性と血筋」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』4,平凡社)
野村育世 「女院論」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』3,平凡社)
野村育世 「中世における天皇家−女院領の伝領と養子−」(『家族と女性の歴史−古代・中世−』吉川弘文館)
藤本孝一 「勅撰の家・冷泉家の成立と三代集−藤原為家の言外の遺言−」(『日本歴史』489)
細川涼一 『女の中世−小野小町・巴・その他−』(日本エディタースクール出版部)
細川涼一 「西琳寺惣持と尼−中世律宗と『女人救済』−」(大隅和雄・西口順子編『シリーズ・女性と仏教』2,平凡社)
松薗 斉 「譲状と『日記の家』−記録譲状の分析と勧修寺流藤原氏−」(『史淵』126)
松薗 斉 「『中右記』と『日記の家』−平安時代の日記の理解のために−」(『文学』57-6)
峰岸純夫 「平安末・鎌倉時代の夫婦呼称の一考察−『女共』『縁友』『縁共』を中心に−」(『家族と女性の歴史−古代・中世−』吉川弘文館)