『明月記』(めいげつき)


 藤原定家の日記。現存するのは治承4年(1180)から嘉禎元年(1235)までであるが、出家の年仁治2年(1241)までの日記があったことが子息の譲状などからわかる。また、治承4年2月以降しか残っていないのは、2月14日に自邸が火災にあって、それ以前の日記を焼失したためとみられる。起筆時期は治承三年あたりが想定されている。定家子孫の冷泉家時雨亭文庫には自筆本52巻と別記一巻・断簡一巻の計54巻が伝わっており、流出した自筆の巻・断簡も東京国立博物館・天理図書館など各所に所蔵されている。
 定家の文章は、主語の省略が多く、いつの間にか主語が入れ替わっていく独特の文体で、意味がとりにくく難解である。治承の内乱に際して自らの立場を表明した有名な文章「世上の乱逆・追討、耳に満つといえどもこれを注せず。紅旗征戎わが事にあらず。陳勝呉広、大沢より起ち…」の一文などに見られる中国の故事の多用は定家の学問の深さを物語ってはいるが、これも『明月記』の難しさの一つになっている。
 公事の参考書とすべく書かれることが多い貴族の日記の中で『明月記』は異質とも言える。蔵人・弁官を歴任するような実務官人型の中流貴族や儀式の上卿を勤めるような上級貴族の日記が公事に詳しいのに対して、そのどちらにも属さない定家の日記は、彼らの日記に比べると公事や儀式のやり方に関する記事は少ない。この日記が公事の参考書としては余り役立たなかったことは、子息為家の譲状に「まこと々々々故中納言入道殿御日記〈自治承、至仁治〉、人ハなにとも思候ハねとも一身のたからと思候也、子も孫もさる物見んと申も候ハす、うちすてゝ候へハ、侍従為相ニたひ候也」と書かれ、為家にとっては宝であっても人からは見向きもされず、子孫にも見ようという者がおらず打ち捨てておかれている状態だったということからもわかる。官人としての定家の姿ももちろん窺われ、『源家長日記』などの仮名書きの歌日記とはまたひと味違うが、やはり『明月記』は歌人の日記と見るべきであろう。勅撰集の編纂活動、作歌活動、古歌・古典の書写・研究などについての記事が目を惹く。随所に和歌の「家」を創り、発展させていこうとする定家の姿を見て取ることができるのである。
 その一方で、執拗なまでの詳細さをもつのが装束に関する記述である。自身や同僚の近衛次将の装束は勿論のこと、随身の装束の文様に至るまでの詳しい記載には驚かされる。これは歌人定家の美意識の現れと見ることもできるし、外見や見栄えを異常なまでに気にかける定家の性格の一端と見ることもできる。
 刊本には新写本を底本とした『明月記』(国書刊行会)があり、史料纂集(続群書類従完成会)でも第一冊のみ刊行。今川文雄『訓読明月記』(河出書房新社)もある。辻彦三郎『藤原定家明月記の研究』(吉川弘文館)など定家関係の著作はきわめて多いが、作家の目で『明月記』を読み進めた堀田善衛『定家明月記私抄』正・続(ちくま学芸文庫)が面白い。最近、冷泉家所蔵の自筆本が冷泉家時雨亭叢書(朝日新聞社)として影印刊行され始め、雑誌『明月記研究』(明月記研究会)も創刊されて『明月記』の研究は新しい時代に入ったと言えよう。