『中右記』文献目録

【活字本】
史料通覧『中右記』全7冊(内外書籍)
増補史料大成『中右記』全7冊(臨川書店)
大日本古記録『中右記』既刊4冊(岩波書店)

【影印本】
図書寮善本叢刊『中右記』1巻(コロタイプ複製、美術書院)
陽明叢書『中右記』全4冊(思文閣出版)

【索引】
佐々木令信編『中右記人名索引』全2冊(臨川書店)

【日記研究】
戸田芳実『中右記―躍動する院政時代の群像―』(そしえて1979)
星野恒「歴世記録考」(『史学叢説』第1集、冨山房1909)
木本好信「『中右記』逸文二題(拾遺・覚書)」(『国書逸文研究』14、1984)
曽我良成「『中右記』における“近代”の意味について」(『古代文化』33-5、1981)
橋本義彦「中右記と台記」(『国文学解釈と鑑賞』37-4、1972、のち『平安貴族社会の研究』吉川弘文館1976)
石井正敏「陽明文庫本『中右記』管見」(『陽明叢書記録文書編月報』18、1988)
吉田早苗「『中右記』と九条家」(『陽明叢書記録文書編月報』21、1989)
神谷正昌「中右記」(『古記録と日記』上、思文閣出版1993)
佐藤信「歴史物語と記録 中右記」(『歴史物語講座』7、風間書房1998)
吉田早苗「中右記部類について」(『古代中世史料学研究』下、吉川弘文館1998)
所京子「中右記部類 斎宮群行記」(『国書逸文研究』6、1981)
杉本理「『中右記』薨卒伝について」(『古代文化』45-1、1993)
佐々木博康「『中右記』にみえる夭亡について」(『岩手史学研究』76、1993)
所京子「「中右記部類」斎宮群行記―解説と訓読―」(『岐阜聖徳学園大学紀要』(教育・外国語)37、1999)

【記主とその周辺】
河野房雄『右府藤原宗忠と日野法界寺』(別府大学史学研究叢書、広雅堂1979)
赤木志津子「中御門宗忠の子たち」(『新訂増補国史大系月報』48、1966)
赤木志津子「官人中御門宗忠」(『日本歴史』292、1973)
高群逸枝『平安鎌倉室町家族の研究』(国書刊行会1985)
松薗斉「『中右記』と「日記の家」」(『文学』57-6、1989、のち『日記の家』吉川弘文館1997)
吉田早苗「藤原宗忠の「除目次第」」(『史学雑誌』93-7、1984)
戸田芳実「『中右記』にみる院政期熊野詣」(『日本史研究』191、1978、のち『歴史と古道』人文書院1992)
関口力「『中右記』に見える貴族と日記」(『摂関時代と古記録』吉川弘文館1991)
小原仁「藤原宗忠の来世信仰」(『日本歴史』502、1990)
松本昭彦「貴族日記の中の自画像」(『国語国文』62-10、1993)
杉本理「藤原宗忠の国政観について」(『仏教史学研究』33-2、1990)
松井茂「越後国小泉荘と藤原宗忠譲状案」(『八千代国際大学国際研究論集』8-3、1995)
河野房雄「白河院政下の任内蔵頭について」(『別大史学論叢』創刊号、1965)
鷲見等曜「平安時代末期貴族の『家』」8『岐阜経済大学論集』18-3、1984)
高橋秀樹「院政期貴族の祖先祭祀空間」『日本中世の家と親族』(吉川弘文館1996)
鈴木理恵「藤原宗忠の弁官作法―藤原通俊との師弟関係を中心に―」(『長崎大学教育学部社会科学論叢』54、1997)
杉本理「院政期貴族社会のネットワークについて―藤原宗忠と他の貴族間の交流を中心に―」(『古代文化』51-10、1999)




 

『兵範記』文献目録

【活字本】
史料通覧『兵範記』全2冊(内外書籍)
増補史料大成『兵範記』全五冊(臨川書店)
『日記が開く歴史の扉』京都大学総合博物館2003

【影印本】
陽明叢書『人車記』全4冊(思文閣出版)
京都大学史料叢書『兵範記』1〜3(思文閣出版)
「信範卿記鈔出」『歴代残闕日記』(臨川書店)
『冷泉家時雨亭叢書 古記録集』(朝日新聞社)

【索引】
兵範記輪読会編『兵範記人名索引』1〜3(『立命館文学』別巻)

【日記研究】
星野恒「歴世記録考 兵範記」(『史学叢説』第1集、冨山房1909)
西田直二郎「兵範記に就いて」(『史林』1-3、1916)
田山信郎「記録」『岩波講座日本歴史』(岩波書店1935)
辻彦三郎「藤原定家の『平兵部記』書写年代考」(『高橋隆三先生喜寿記念古記録の研究』続群書類従完成会1970)
吉田早苗「京都大学附属図書館所蔵「兵範記」紙背文書にみられる申文」(『東京大学史料編纂所報』14、1980)
米田雄介「兵範記と近衛基熈」(『日本歴史』433、1984)
杉橋隆夫「『人車記』とその周辺」(『陽明叢書記録文書篇月報』13、1986)
五味文彦「紙背の信範、晩年の信範」(『陽明叢書記録文書篇月報』16、1987、のち『平家物語、史と説話』)
吉田早苗「『兵範記』紙背文書にみえる官職申文」(『東京大学史料編纂所報』23・24、『東京大学史料編纂所研究紀要』1、1989〜91)
高橋秀樹「兵範記」(『古記録と日記』上、思文閣出版1993)
平林盛得「冷泉家旧蔵『長秋記』『平兵部記』の史料的価値について」(『古記録にみる王朝儀礼』三の丸尚蔵館1994)
今江広道「陽明文庫所蔵「兵範記」断簡所見日食記事とその年次」(『日本歴史』564、1995)
関口力「藤原定家筆『兵範記』切―定家の古記録学―」(『土車』83、1997)
上横手雅敬「兵範記と平信範」(『日記が開く歴史の扉』京都大学総合博物館2003)

【記主とその周辺】
長谷川端「保元の乱と兵範記」(『国文学解釈と教材の研究』21-11、1976)
野場喜子「『兵範記』にみる食器」(『名古屋市博物館研究紀要』11、1988)
高橋秀樹「院政期貴族の祖先祭祀空間」『日本中世の家と親族』(吉川弘文館1996)



『台記』文献目録

【活字本】
史料大観『台記』全2冊(哲学書院)
増補史料大成『台記』全3冊(臨川書店)
史料纂集『台記』1(続群書類従完成会)

【影印本】
宮内庁書陵部『台記 保延5年夏・仁平2年秋(九条家本)』2巻(コロタイプ複製、便利堂)
『冷泉家時雨亭叢書 古記録集』(朝日新聞社)

【索引】
大島幸雄編『台記人名索引』(私家版)

【日記研究】
広池千九郎「史料大観台記解題の弁解」(『史学雑誌』9-6、1898)
星野恒「歴世記録考 台記・台記別記・宇槐記抄・台記抄」(『史学叢説』第1集、冨山房、1909)
小島小五郎「台記管見」(『史学研究』6-2、1934)
橋本義彦「中右記と台記」(『国文学解釈と鑑賞』37-4、1972、のち『平安貴族社会の研究』)
小川彰「台記」(『古記録と日記』上、思文閣出版1993)
高橋秀樹「歴史記録への招待16 『台記』」(『歴史読本』2000年4月号)

【記主とその周辺】
小島小五郎『公家文化の研究』(育芳社1942)
岩橋小弥太「悪左府伝」(『国学院雑誌』55-1、1954)
橋本義彦『藤原頼長』(人物叢書、吉川弘文館1964)
貫達人「藤原頼長」(『人物・日本の歴史3 王朝の落日』読売新聞社、1966)
栃木考雄「歴史の背反 頼長」(『国文学解釈と教材の研究』21-11、1976)
東野治之「日記にみる藤原頼長の男色関係―王朝貴族のウィタ・セクスアリス―」『ヒストリア』84、1979)
原水民樹「凶臣頼長の僭上―「保元物語」の一立場―」(『徳島大学学芸紀要(人文科学)』32、1982)
五味文彦「院政期政治史断章」(『院政期社会の研究』山川出版社、1984)
松園宣郎「『今鏡』の人物―頼長寸考―」(『東洋大学短期大学紀要』18、1987)
鴇田泉「保元の乱と南都―頼長・尋範・恵信を中心に―」(『日本歴史』492、1989)
澤野泉「中世貴族の見た夢の世界―『台記』を題材として―」(『史艸』31、1990)
棚橋光男「転形期の王権―後白河論序説―」(『講座前近代の天皇』1、青木書店、1992、のち『後白河法皇』)
松本昭彦「貴族日記の中の自画像―台記・中右記を中心に―」(『国語国文』62-10、1993)
神田龍身「男色家・藤原頼長の自己破綻―『台記』の院政期―」(『王朝の性と身体』森話社、1996)
田村憲治「藤原忠実の言談―『台記』を通して―」(『中世文学研究』22、1996)
戸川点「院政期の大学寮と学問状況―藤原頼長の事績を中心に―」(『王朝の権力と表象』森話社、1998年)
横内裕人「藤原頼長の因明研究と南都―院政期小乗仏教試論―」(『南都仏教』79、2000年)



『玉葉』文献目録

【活字本】
『玉葉』全3冊(名著刊行会)
図書寮叢刊『九条家本玉葉』(明治書院)
「玉葉断簡」(多賀宗隼『玉葉索引』吉川弘文館)
高橋貞一『訓読玉葉』(高科書店)

【影印本】
山本信吉・橋本初子「『玉葉』治承三年記(東宝記紙背玉葉写本断簡)」『国宝東宝記紙背文書影印』下(東京美術)

【索引】
多賀宗隼『玉葉索引』(吉川弘文館1974)
大饗亮『玉葉事項索引』(風間書房1991)
山根退助「『玉葉』平氏人名索引」(『北海学園大学学園紀要』22、1973)
福田豊彦監修『吾妻鏡・玉葉データベース CD-ROM版』(吉川弘文館1999)

【日記研究】
星野恒「歴世記録考 玉葉」(『史学叢説』第1集、冨山房1909)
松本新八郎「玉葉にみる治承四年」『文学』(1949)
中村敏勝「古代終末期の政情と「玉葉」の記述内容」(『史林』43-1、1960)
上杉和彦「『玉葉』」(『歴史と地理』397、1988)
松薗斉「『玉葉』と『方丈記』―安元の大火をめぐって―」(『国語科通信』88、1993)
龍福義友「玉葉を読む」『日記の思考』(平凡社1995)
曽我良成「「或人云」・「人伝云」・「風聞」の世界―九条兼実の情報ネット―」(『年報中世史研究』21、1996)
石田祐一「玉葉の歪み」(『日本歴史』583、1996)
上杉和彦「歴史物語と記録 玉葉」(『歴史物語講座』7、風間書房1998)
田村憲治「公家日記における説話的世界―『玉葉』を通して―」(『中世文学研究』25、1999)
高橋秀樹「歴史記録への招待17 『玉葉』」(『歴史読本』2000年5月号)
龍福義友「平清盛の政治手法寸見―玉葉治承三年十一月十五日条精読―」(『明月記研究』6、2001)
龍福義友「政治手法の西と東 1―源頼朝「天下之草創」の書状精読 上―」『愛国学園大学人間文化研究紀要』4、2002

【記主とその周辺】
多賀宗隼「藤原兼実について」(『日本歴史』246・247・249、1968・9)
多賀宗隼「藤原兼実の兄弟について」(『日本歴史』144、1960)
池上洵一「読書と談話―九条兼実の場合―」(『日本文学』昭和55年12月号、1980、のち『説話と記録の研究』所収)
池上洵一「口承説話における場と話題の関係―玉葉の場合―」(『語文』43、1984、のち『説話と記録の研究』所収)
高群逸枝『平安鎌倉室町家族の研究』(国書刊行会1985)
古山典子「「玉葉」ノート」(『相模国文』15〜18、1988〜91)
野村育世「皇嘉門院の経営と九条兼実」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊』14、1988)
奥田環「九条兼実と意見封事」(『川村学園女子大学研究紀要』1、1990)
吉井克信「九条兼実の仏教信仰」(『大谷大学大学院研究紀要』8、1991)
小池桃子「『玉葉』にみたる九条兼実の後室構造に関する一考察」(『政治経済史学』222、1985)
遠城悦子「『玉葉』における九条兼実と源頼朝の関係」(『法政史学』42、1990)
遠城悦子「建久7年の九条兼実「関白辞職」」(『法政史学』46、1994)
龍福義友「『玉葉』の源頼朝観」(『文学』2-3、1991)
西山恵子「九条兼実の家司をめぐって」(『公家と武家』思文閣出版1995)
加納重文「治承の兼実」(『女子大国文』120、1996、のち『明月片雲無し』所収)
加納重文「養和・寿永の兼実」(『女子大国文』122、1997、のち『明月片雲無し』所収)
松島周一「基房・兼実・皇嘉門院」(『日本文化論叢』5、1997)
加納重文「安元までの兼実」(『女子大国文』123、1998、のち『明月片雲無し』所収)
加納重文「元暦・文治の兼実」(『女子大国文』124、1998、のち『明月片雲無し』所収)
北爪真佐夫「摂政兼実と朝政」『中世初期政治史研究』(吉川弘文館1998)
加納重文「九条兼実における"家"」(『公家と武家2』思文閣出版1999)
加納重文「建久の兼実」(『女子大国文』125、1999、のち『明月片雲無し』所収)
田村憲治「公家日記における説話的世界―『玉葉』を通して―(『中世文学研究』25、1999)



『吉記』文献目録


【活字本】
増補史料大成『吉記』全2冊(臨川書店)
高橋秀樹編『新訂 吉記』本文編1(和泉書院、2002)

【索引】
学習院大学吉記輪読会編『吉記人名索引』1(1996)

【日記研究】
星野恒「歴世記録考 吉記・吉部秘訓抄」(『史学叢説』第1集、冨山房1909)
武久堅「平家物語と経房の『吉記』」(『広島女学院大学論集』22、1972)
平田俊春「百錬抄と吉記との関係について」(『防衛大学校紀要』27、1973、のち『私撰国史の批判的研究』国書刊行会1982)
平田俊春「百練抄と吉部秘訓抄」(『立正史学』47、1980、『私撰国史の批判的研究』国書刊行会1982)
平田俊春「平家物語と吉記との関係」(『平家物語の批判的研究』上、国書刊行会1990)
平田俊春「平家物語の全編年記事と百錬抄」(『平家物語の批判的研究』中、国書刊行会1990)
原水民樹「『吉記』寿永三年四月十五日条の読み―崇徳院・頼長奉祀に係わる一問題―」(『日本文学』48-11、1999)
竹居明男・吉沢陽「『吉記』逸文承安五年(安元元年)六月十六日条をめぐって―蓮華王院惣社、ならびに同社勧請の二十一社を中心とした諸社の本地仏に関する重要史料―」『文化史学』57、2001
高橋秀樹「藤原経房の『公事問答記』について」『いずみ通信』29、2002
高橋秀樹「平松家本『吉記』とその紙背文書について」(『日本中世史の再発見』吉川弘文館2003)

【記主とその周辺】
中村直勝「勧修寺家領に就いて」(『紀元二千六百年記念史学論集』1939、のち『中村直勝著作集』4、淡交社1978)
橋本義彦「勧修寺流藤原氏の形成とその性格」(『日本古代史論集』下吉川弘文館1962、のち『平安貴族社会の研究』吉川弘文館1976)
高群逸枝『平安鎌倉室町家族の研究』(国書刊行会1985)
森幸夫「伊豆守吉田経房と在庁官人北条時政」(『ぐんしょ』3-2、1990)
高橋秀樹「中世前期の祖先祭祀と二つの「家」」(『日本史研究』531、1994、のち『日本中世の家と親族』吉川弘文館1996)
清水真澄「勧修寺家の「自画像」」(『緑岡詞林』19、1995)
村井俊司「式子内親王の後見―吉田経房を中心として―」(『中京国文学』14、1995)
中村文「文治二年十月経房家歌合をめぐって」(『和歌文学の伝統』角川書店1997)
加藤志保「吉田経房素描」(『国文』88、1998)
鈴木理恵「公事作法をめぐる藤原経房のネットワーク(上・下)」(『長崎大学教育学部社会科学論叢』61・62、2002・3)



勘仲記』文献目録

【活字本】
史料通覧『勘仲記』全2冊(内外書籍)
増補史料大成『勘仲記』全3冊(臨川書店)
高橋秀樹「「兼仲卿記 文永11年」について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』70、1997)

【日記研究】
国立歴史民俗博物館編『中世の日記』(国立歴史民俗博物館1988)
田中稔「勘仲記紙背文書にみえる大和国関係文書(抄)」(『大和文化研究』10-12、1965)
佐藤進一「『勘仲記』の紙背文書」(『日本文化の歴史月報』7、1969)
竹内理三「勘仲記裏文書」1〜7『鎌倉遺文月報』16〜21(1979〜81)
黒川高明「兵庫県に関係のある『勘仲記紙背文書』について」(『兵庫県の歴史』7・8、1972)
森茂暁・利光三津夫「東洋文庫所蔵『兼仲卿記』紙背文書所引「令惣記」逸文」(『国書逸文研究』20、1987)
森茂暁「『兼仲卿記』の紙背文書について」(『日本歴史』499、1989)
森茂暁「藤原兼仲の職務と紙背文書」『鎌倉時代の朝幕関係』(思文閣出版1991)
稲本紀昭「校訂『兼仲卿記』紙背文書 三重県関係」(『国立歴史民俗博物館研究報告』57、1994)
上田敍代「『勘仲記』紙背文書」(『学習院史学』36、1998)

【記主とその周辺】
高群逸枝『平安鎌倉室町家族の研究』(国書刊行会1985)
高橋秀樹「『勘仲記』と「家」」『日記に中世を読む』(吉川弘文館1998)