日本中世家族史文献目録 1997年

明石一紀 「家族と共同体―『家族の起源』からイエ成立論へ―」(『歴史評論』564)
荒川良治 南北朝期大友氏の惣領権―その政治史的な位置付けに向けての一考察―」(『史料館研究紀要』2、大分県立先哲史料館)
阿部 猛 「大炊御門家領について」(『帝京史学』12)
池田 忍 「ジェンダーの視点からみる王朝物語絵」(鈴木杜幾子・千野香織・馬渕明子編『美術とジェンダー』,ブリュッケ)
今堀太逸 「法然の念仏と女性―女人教化譚の成立―」(西口順子編『中世を考える 仏と女』吉川弘文館)
海老沢美基 「中世後期の一条家の妻たち―「家」の妻、その存立基盤と継承―」(前近代女性史研究会編『家・社会・女性』吉川弘文館)
遠藤 一 「絵系図の成立と仏光寺・了明尼教団―初期真宗教団における女性の役割―」(西口順子編『中世を考える 仏と女』吉川弘文館)
大石雅章 「尼の法華寺と僧の法華寺」(西口順子編『中世を考える 仏と女』吉川弘文館)
岡野友彦 「久我家領荘園について」(『国学院大学図書館紀要』9)
小川 信 中世貴族久我家とその家領(『国学院大学図書館紀要』9)
小原 仁 「貴族女性の信仰生活―貴族社会における『家』の祭祀―」(西口順子編『中世を考える 仏と女』吉川弘文館)
勝浦令子 「女の死後とその救済―母の生所と貴女の堕地獄―」(西口順子編『中世を考える 仏と女』吉川弘文館)
勝田 至 「鳥部野考」(大山喬平教授退官記念会編『日本社会の史的構造 古代・中世』思文閣出版)
金井静香 「広橋家領の構成と相続」(大山喬平教授退官記念会編『日本社会の史的構造 古代・中世』思文閣出版)
亀井若菜 室町時代の土佐派をめぐる言説―ジェンダーの視点から―」(『学習院大学文学部研究年報』43)
神田裕理 「織田期における後宮女房について」(前近代女性史研究会編『家・社会・女性』吉川弘文館)
木村洋子 「研究ノート 室町時代中・後期女房職相伝をめぐって―大納言典侍広橋家を中心に―」(前近代女性史研究会編『家・社会・女性』吉川弘文館)
久保賢司 古河公方の幼名と元服―満千代王丸の場合を中心に―」(『鎌倉』84)
久保田昌希 「今川氏親後室中御門氏(寿桂尼)の生涯」(『駒沢史学』50)
黒田弘子 アジア各国女性史研究の現状と課題 日本 中世」(『アジア女性史 比較の試み』明石書店)
後藤みち子 「中世後期公家の「家」と祖先祭祀―三条西家の追善仏事にみる―」(前近代女性史研究会編『家・社会・女性』吉川弘文館)
後藤みち子 「官司請負の「家」と女性―山科家言国期の内蔵寮の場合―」(『日本歴史』590)
後藤みち子 「武家の乳母と乳母夫」(『鎌倉』85)
斉藤研一 「中世に見る子供の御守り」(『月刊百科』413)
坂田 聡 『日本中世の氏・家・村』(校倉書房)
佐藤健治 「平安後期の摂関家と『公的家』」(『日本歴史』591)
清水 亮 「鎌倉末期武士団における惣領制の変容過程」(『年報三田中世史研究』4)
高田陽介 「寺庵の葬送活動と大徳寺涅槃堂式目」(『東京大学日本史学科紀要』1)
高橋秀樹 「越後和田氏の動向と中世家族の諸問題」(『三浦一族研究』創刊号)
高橋秀樹 「平家物語の十二面―親子―」(『「平家物語」がわかる』アエラ・ムック,朝日新聞社)
龍野加代子 「八条院領の伝領過程をめぐって」(『法政史学』49)
田中貴子 「中世における『児』―児のジェンダー/セックスをめぐって―」(『「性を考える」わたしたちの講義』世界思想社)
田中貴子 『性愛の日本中世』(洋泉社)
辻本裕成 「密通と権力―ノート―」(『国文学研究資料館紀要』23)
西口順子 「女性と亡者忌日供養」(西口順子編『中世を考える 仏と女』吉川弘文館)
西口順子 「中世の尼と在家尼」(『アジア女性史 比較の試み』明石書店)
西村汎子 「お伽草子『花鳥風月』に見る夫婦観と時代背景」(前近代女性史研究会編『家・社会・女性』吉川弘文館)
野口 実 「中世東国武家社会における苗字の継承と再生産―吉川本『吾妻鏡』文治二年六月十一日条の『相馬介』をめぐって―」(『鎌倉』83)
原田正俊 「女人と禅宗」(西口順子編『中世を考える 仏と女』吉川弘文館)
平山 優 戦国期東国の郷村における家について―本家・新屋・門屋・明屋敷考―」(『武田氏研究』18)
前嶋 敏 「中世の葬送儀礼における遺体の移送について」(『中央大学大学院文学研究科論究』29-1)
松薗 斉 『日記の家』(吉川弘文館)→書評:高橋秀樹−日本歴史603、1998
水野智之 「室町将軍による公家衆の家門安堵―南北朝〜室町期を中心に―」(『史学雑誌』106-10)
峰岸純夫 「戦国期東国の女性」(前近代女性史研究会編『家・社会・女性』吉川弘文館)
米家泰作 「『熊谷家伝説』にみる開発定住と空間占有―落人開村伝説の読み解き―」(『史林』80-1)