10−2 故実(書札・書道、暦道、遊技、その他

資料番号 書 名 数量 書写年代 筆者 内  容 備  考
360 雑筆要集 1冊 江戸時代前期写   文例集。   
362 玉章秘伝抜萃 1冊 江戸時代写   書札礼書。 御産所道具と合冊。首部の朱方印は364に同じ。
364 大臣書札礼 1冊 寛文11年(1671)写   今出川晴季著の書札礼書。 首部の朱方印は362に同じ。
373 書札礼 1冊 江戸時代前期写   書札礼書。  
354 入木道伝書類 1帖・8冊            
354-1 入木口伝抄 1帖 江戸時代前期写 尊円法親王著の書道口伝書。文和元年(1352)成立。 胡蝶装。花山院家旧蔵。
354-2 諸物草案 1冊 江戸時代中期写 日啓 文書の書様・執筆作法の故実書。 花山院家旧蔵。
354-3 入木管見抄 1冊 寛文8年(1668)写   書道の故実書。 花山院家旧蔵。
354-4 入木道書目 1冊 文化10年(1813) 最上義溥 入木道書152種の目録。   
354-5 大師空海密伝抜書・入木抄ほか 1冊 寛文2年(1662) 花山院定誠 (1)書道の故実書。
(2)尊円法親王が文和元年に記した書道の故実書。群書類従本と異同あり。
(3)「いろは」ほか。
花山院家旧蔵。
354-6 幼学雑字全冊 1冊 江戸時代後期   書道の手本を単語ごとに切り貼りしたもの。1頁に6〜34枚を貼る。   
354-7 古今雑類抄・入木道抜書 1冊 安永9年(1780)写 賀茂保孝 書道の故実書。 花山院家旧蔵。
354-8 唐書由文字次第・心底抄大概 1冊 江戸時代写    (1)書道の故実書。続群書類従の「唐書日書文字次第」とは異書。
(2)書道の故実書「心底抄」の抄出本。
   
354-9 額勘物(固然入道注進之写) 1冊 江戸時代後期写 愛徳 裏松固然編。諸史料から額に関する史料を引勘したもの。   
374 心底抄 付執筆進退之事 1冊 江戸時代中期写    藤原経朝著の書道の故実書。 後藤家旧蔵。
317 古暦書(明応元年〜寛永15年) 1冊 寛永15年(1638)写   前半は未詳暦書。後半は明応元年(1492)〜寛永15年(1638)の月大小、二十四節季を載せる。   
353 掌中暦 1冊 江戸時代中期写   勘解由小路在方著の暦道書。応永21年(1414)成立。 菊亭家旧蔵。
23 蹴鞠弐拾伍箇条 1冊 元和3年(1617)写    飛鳥井雅親著の蹴鞠故実書。庭作事以下25項目について記す。首部に図3種を付す。   
82 作物記 1冊 江戸時代前期写   惟高妙安著。茶道、特に茶道具についての故実書。永禄元年(1558)成立。   
338 大象戯 1巻 江戸時代前期写    大象戯・大々象戯・魔訶大々象戯などの各種将棋について記す。 前欠。
42 出陣次第 1冊 室町時代後期写    酒肴以下、出陣作法の故実書。 北条氏繁・氏勝、沢村寿栄旧蔵。
209 反音作法 1冊 嘉暦3年(1328)写 勝済 漢字の音の反切についての故実書。寛治7年(1093)成立。   
274 大刀節刀契等事 1巻 室町時代後期写   (1)「大刀事」小右記寛弘2年11月、(2)「節刀事」軍防令・中右記嘉保元年11月・蔵人信経記長徳3年5月・季仲卿記嘉保3年10月・時範記寛治8年10月、(3)「契事」天徳4年10月記ほか。   

分類に戻る