10−1 故実(百科、公事・年中行事、装束)

資料番号 書 名 数量 書写年代 筆者 内  容 備  考
365 簾中抄 上 1冊 江戸時代前期写   藤原資隆著。年中行事、歴代帝王・摂政関白など貴族社会における日用百科事典。 藤波家旧蔵。
369 掌中歴 1冊 江戸時代後期写   三善為康著。源為憲の「口遊」を増補した日用百科事典。 堤家旧蔵。
30 名目鈔并官位相当 1冊 江戸時代前期写 正親町三条実有 (1)公家の常用語に読み仮名・注を付す。
(2)位階と官職との対応関係を記し、読み仮名・唐名・略注を付す。
 
16-1 難波宗建自筆随筆 上 1冊 江戸時代中期 難波宗建 神祇・天象以下、諸事を11項目に分類して記す。補筆あり。本文中では延享4年(1747)の年紀が最新。補筆部分は天明7年(1787)〜文政11年(1828)。  
16-2 難波宗建卿自筆考聞録 1冊 江戸時代中期 難波宗建 服飾・器用以下、諸事を11項目に分類して記す。本文中では宝暦4年(1754)の年紀が最新。 西村兼文旧蔵。
487 西宮記 臨時五 1巻 室町時代前期写    源高明著の故実書。臨時五の斎宮から所々事までの記載あり。壬生家旧蔵古写本11巻のうちのひとつ。 前欠。重要美術品。壬生家旧蔵。
295 江家次第 20冊 江戸時代前期写   大江匡房著の故実書。巻第16は17前半と重複。 飛鳥井家旧蔵。
80 諸宣旨并臨時公事 1冊 江戸時代前期写   (1)宣旨の発給手続きと内容との対応関係を記した故実書。目録を付す。
(2)小除目以下の臨時公事33項目の次第・作法を記した故実書。
  
333 禁秘御抄 1冊 文亀2年(1502)写 中御門宣秀 順徳天皇著の故実書。 奥書によれば文亀2年中御門宣秀筆であるが、紙質等から見ると、それが本奥書で桃山〜江戸時代前期写という可能性もある。
370 禁秘抄 1冊 江戸時代前期写   同上。 花山院家旧蔵。
162 公事根源 1冊 寛永21年(1644)写   一条兼良著の故実書。宮廷年中行事のあり方とその根源を記す。応永29年(1422)成立。 花山院家旧蔵。
83 年中行事・北山羽林抄 1冊 天文21年(1552)写 壬生登辰か (1)洞院実熈著。神事・御服事以下の公事に続いて年中行事・月中行事・日中行事を記す。
(2)藤原公任著『北山抄』の一部。大臣大将の着陣等について記す。
壬生家旧蔵。
325 百官 1冊 天保14年(1843)写 筑後守秀伴 北畠親房の『職原抄』から後人の手になる准大臣篇・後付を除いたもの。 版心に「中井蔵書」とある。
33 後照念院殿装束抄 1冊 享保6年(1721)写   藤原冬平が殿暦・兵範記・経光卿記などの諸記録や口伝をまとめた装束の故実書。 壺井義知旧蔵。

分類に戻る