8−2 仏事(後七日御修法、祈雨・請雨法)

資料番号 書 名 数量 書写年代 筆者 内  容 備  考
413 後七日法 1巻 文永3年(1266)写 教舜 永治2年の法務寛信勤修記を中心とした後七日御修法に関する記録集成。貞信公記・醍醐天皇日記・吏部王記などを引く。覚禅抄の「後七日 上」に同じ。 裏書あり。
226 後七日御修法記 2帖 鎌倉時代中期写   真言院後七日御修法に関する文書・記録集成。上は覚禅抄の「後七日 下」に同じ。 粘葉装。高山寺旧蔵。
15 後七日諸事(永治元年・2年、仁平3年) 1冊 建保5年(1217)写 定真 永治元年・同2年、仁平3年の後七日御修法に関する記録。記主は寛信。永治2年分は続群書類従本「永治二年真言院御修法記」に同じ。 高山寺旧蔵。
412 御修法雑事記 1巻 正慶2年(1333)写 亮禅 後七日御修法の記録集成。寛信・任覚らの例を集成する。寿永元年・文治3年については特に詳しい。 前欠。紙背文書(書状)あり。
223 建保三年後七日御修法胎蔵界記 1巻 室町時代前期写 前大僧正某 建保3年(1215)の後七日御修法の記録。記主は深賢。  
273 後七日法略記・秘密勘勒抄ほか 1巻 室町時代後期〜寛永7年(1630)写 尭円ほか (1)元弘4年(1334)に東寺長者道意が行った後七日御修法(金剛界)の記録。
(3)永享4年(1432)の真言院立柱上棟に関する満済准后日記抜書。
(4)建久3年(1192)・建暦2年(1212)・弘長3年(1263)・貞和6年(1350)の後七日御修法真言院指図。
 
126 公家為祈雨被修請雨経法年代記 1巻 元亨4年(1324)写 覚元 寛信編の祈雨記の抄出。天長元年(824)〜永久5年(1117)の記事を収める。 本奥書には叡尊の名もあり。
123 請雨経日記 1巻 文永5年(1268)写 定勝 『左経記』長元5年(1032)6月6日条、『右金吾宣孝日記』寛和元年(985)7月5・7日条、『小野僧正御記』『旧東寺凡僧別当次第』よりなる。  
124 祈雨御修法日記(永久5年) 1巻 鎌倉時代後期写   永久5年(1117)6月、勝覚が神泉苑で行った祈雨経法の記録。記主は源師頼。 紙背文書(書状)あり。
276 神泉苑請雨経御修法記(永久5年) 1巻 鎌倉時代後期写   永久5年(1117)6月の請雨経法の記録。表は指図、裏に本文あり。端裏に「金剛□御記」とある。 見返紙背に江戸時代前期の仮名書状あり。
214 祈雨御読経記(建久元年) 1巻 永徳3年(1389)写 光瑜 建久元年(1190)6月に神泉苑で行われた祈雨御読経の記録。記主は隆範。  
121 請雨経法記(建暦3年) 1巻 建長5年(1253)写 信任 建保元年(1213)8月、神泉苑で東寺長者成宝が行った請雨経法の記録。記主は成宝。  
444 建暦三年請雨記 1巻 鎌倉時代後期写   建保元年(1213)8月、成宝が行った神泉苑請雨経の記録。神泉苑の指図あり。  
283 神泉苑御読経雑記 1巻 応永27年(1420) 隆増 応永27年(1420)7月の神泉苑御読経の記録。記主は隆増。 自筆。

分類に戻る