8−1 仏 事(得度・灌頂)

資料番号 書  名 数量 書写年代 筆者 内  容 備  考
251 三宝院義賢准后御入室御得度略記(応永18年) 1巻 室町時代後期写   応永18年(1411)6月21日、京都法身院で行われた義賢の得度の記録。指図あり。 醍醐寺三宝院旧蔵。
173 高雄山寺大師御灌頂記録 1巻 天正17年(1589)写 演増 (1)「当寺灌頂記録」弘仁3年(812)に空海が高雄山寺で行った金剛界・胎蔵界灌頂の記録。(2)「天仁院宣」上記の潅頂記録を仁和寺に送る旨の天仁元年(1108)12月27日付け白河上皇院宣および正文を院のもとに留める旨の同日付け添状。(3)「徳治御記」上記の灌頂記録を神護寺に施入する旨の徳治3年(1308)6月20日付け後宇多法皇施入状、(4)「纂要」弘仁3年の金剛界灌頂の記録。 醍醐寺三宝院旧蔵。
417 円融院御灌頂雑事記(永延2年) 1巻 鎌倉時代後期写   永延2年(988)11月19日の円融院御灌頂雑事定文と僧前備進注文。 醍醐寺坊官鳴滝家旧蔵。
279 仁和寺観音院灌頂記 1巻 鎌倉時代後期写   (1)寿永元年(1182)12月14日〜16日の仁和寺観音院結縁灌頂記録の抄出。
(2)保延6年(1140)3月26日、仁和寺観音院で行われた結縁灌頂の記録。
 
215 五宮灌頂日記(久安3年4月) 1巻 平安時代院政期〜鎌倉時代前期写   久安3年(1147)4月、仁和寺観音院灌頂堂で行われた鳥羽院第五皇子覚性法親王の灌頂の記録。記主は藤原教長。 高山寺旧蔵。
341 太上天皇御灌頂間事(徳治2年) 2紙 室町時代後期写   徳治2年(1307)4月14日、中御門万里小路御所で行われた後宇多院の伝法灌頂の記録。  
  -1 後宇多院御灌頂間事 1紙       紙背は醍醐寺法流相承血脈。
  -2 後宇多院御灌頂記 1紙        
342 御灌頂差図(徳治3年) 1紙 延慶元年(1308)   延慶元年正月26日、東寺潅頂堂で行われた後宇多院灌頂の時の指図。  
437 後宇多院東寺御灌頂記(徳治3年) 1冊 江戸時代前期写   徳治3年(1308)正月28日、東寺で行われた後宇多法皇の伝法灌頂についての記録。記主は藤原隆長。  
438 太上法皇御灌頂記(徳治3年) 1冊 応永31年(1424)写 隆瑜 徳治3年(1308)正月28日、東寺で行われた後宇多法皇の伝法灌頂についての諸事を書き留めた記録。  
224 二品法守法親王御灌頂記(康永元年) 1巻 貞和5年(1349)写 宗尋 康永元年(1342)正月の法守法親王の灌頂に関する記録。記主は成助。 紙背文書(書状)あり。醍醐寺坊官鳴滝家旧蔵
8 重受記(付大覚寺殿御伝法事) 1冊 文明4年(1472)写 行祐 (1)応安4年(1371)9月、大覚寺仏母心院で行われた伝法灌頂の記録。記主は深守法親王。指図あり。文書等も引用する。
(2)正和2年(1313)〜元亨4年(1324)に後宇多法皇を大阿闍梨として大覚寺仏母心院で行われた伝法灌頂の記録。記主は信耀。
紙背文書(書状・申状・注進状ほか)あり。

分類に戻る