最近の書棚から  〜速報版〜


 ホームページの更新が滞っており、「最近の書棚から」が「最近」ではなくなってきてしましました。そこで、御恵送いただいた書籍・論文等を中心にいち早く御紹介する「速報版」を設けました。御恵与下さった各位にお礼申し上げます。なお、掲載に不都合がございましたら、ご連絡下さい(daikichibunko@hotmail.com)。削除等の処置をとらせていただきます。


【2015年6月】

○清水克行氏『耳鼻削ぎの日本史』(洋泉社、2015年6月)
○菊池紳一氏・北爪ェ之『吾妻鏡地名寺社名等総覧』(勉誠出版、2015年6月)

【2015年5月】

○三浦一族研究会編『三浦一族研究』第19号(横須賀市、2015年3月)
○伊藤一美氏『大庭御厨に生きる人々 藤沢市史ブックレット6』(藤沢市文書館、2015年3月)
○『蓮花寺仏教研究所紀要』第8号(蓮花寺仏教研究所、2015年3月)
 ※的場匠平氏「近世公家社会における葬祭と寺院」
○『紫苑』第13号(京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール、2015年3月)
 ※野口実氏「吉田近衛の史的変遷―福勝院を中心に―」
※田中大喜氏「鎌倉期足利氏再論―鈴木由美氏の批判に寄せて―」(『ぶい&ぶい』vol.28、2015年2月)
※鈴木彰氏「文芸としての「覚書」―合戦の体験とその物語化―」(『文学隔月刊』16-2、2015年3月)
※鈴木彰氏「ミュージアム知覧蔵平峰家本「富士巻狩図」について」(『ミュージアム知覧紀要・館報』第14号、2015年3月)
※鈴木彰氏「薩摩海域の龍宮伝承―中近世移行期における薩摩の文化環境―」(『立教大学日本学研究所年報』第12号、2015年3月)
※鈴木彰氏「泗川の戦いにおける奇瑞演出の背景―島津氏を護る狐と近衛家、幸若舞曲―」(『朱』第58号、2015年2月)
※鈴木彰氏「大物浦で義経を阻む風―風と平家の怨霊と―」(鈴木健一編『天空の文学史』三弥井書店、2015年2月)
※鈴木彰氏「戦争と文学」(小峯和明編『日本文学史』吉川弘文館、2014年11月)
※鈴木彰氏「戦争の記憶と文学」(高橋典幸編『戦争と平和』竹林舎、2014年10月
※鈴木彰氏「寛文・延宝期の文化的動態―再編される文と武―」(『説話文学研究』第49号、2014年10月)
※鈴木彰氏「書評 細川涼一著『日本中世の社会と寺社』」(『日本文学』63-8、2014年8月)
※鈴木彰氏「『忠増渡海日記』と幸若舞―文芸としての「覚書」―」(山本博文・堀新編『豊臣政権の正体』柏書房、2014年6月)
※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(八)」(『椙山女学園大学研究論集』第46号、2015年3月)
※井原今朝男氏「公家史料の申沙汰記―日記と古文書を結ぶ史料群―」(倉本一宏編『日記・古記録の世界』思文閣出版、2015年3月)
※尾上陽介氏「『仁部記』弘長元年七月・八月記―翻刻と註釈案党」(『鎌倉遺文研究』第35号、2015年4月)
※野口実氏「治承・寿永内乱にともなう鎌倉勢力の鎮西進出について」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第28号、2015年3月)
※野口実氏「武士の性格―中世武士像は多様である―」(歴史科学協議会編『歴史の「常識」を読む』東京大学出版会、2015年3月)
※野口実氏「宇都宮頼綱―京都で活躍した東国武士―」(平雅行編『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第三巻 公武権力の変容と仏教界』清文堂出版、2014年7月)

【2015年4月】

○楊井一滋氏『茅ヶ崎歴史快道』(夢工房、2014年3月)
○神奈川県立金沢文庫編『【特別展】平成大修理記念 日向薬師 秘仏鉈彫本尊開帳』(神奈川県立金沢文庫、2015年4月)
○高橋秀樹・櫻井彦・遠藤珠紀編『史料纂集 勘仲記 第四』(八木書店、2015年4月)
○倉田実氏編『【ビジュアルワイド】平安大事典』(朝日新聞出版、2015年4月)
○横須賀市編『市史研究横須賀』第14号(横須賀市、2015年3月)
○服藤早苗氏『平安王朝の五節舞姫・童女』(塙書房、2015年3月)
○高橋秀樹『三浦一族の中世』(吉川弘文館、2015年5月)
○横須賀市編『新横須賀市史 別編 年表』(横須賀市、2015年3月)
○中島圭一氏(研究代表者)『中世を終わらせた「産業革命」―量産化技術の広がりと影響―』(平成23年度〜26年度科学研究費補助金〈基板研究(B)〉研究成果報告書、2015年3月)
※村井章介氏「『看聞日記』の舞楽記事を読む」(『立正大学文学部論叢』第138号、2015年3月)
※下郡剛氏「首里城公園内金石文二題―弁財天堂前の手水鉢と冊封正使趙文揩の石碑片―」(『ぶい&ぶい』第29号、2015年3月)
※酒入陽子氏「今川氏真子息、澄存について―近世初期、本山派修験再編との関わりから―」(小和田哲男先生古稀記念論集刊行会編『戦国武将と城』サンライズ出版社、2014年3月)
※酒入陽子氏「今川氏真子息、澄存について」(『戦国遺文 今川氏編 月報』3、東京堂出版、2012年5月)
※酒入陽子氏「富士山御師三浦家とその由緒―彦根井伊家との関係を中心に―」(甲州史料調査会編『富士山御師の歴史的研究』山川出版社、2009年3月)
※神田千里氏「大友宗麟の改宗―その実態と背景―」(『東洋大学文学部紀要』第68集、2015年2月)
※森新之介氏「法然房源空の道心論―出離生死と心性の関連について―」(『仏教史学研究』第57巻第1号、2014年11月)
※植田真平・大澤泉氏「伏見宮貞成親王の周辺―『看聞日記』人名比定の再検討―」(『書陵部紀要』第66号、2015年3月)
※築地貴久氏「生活史のなかの馬頭観音―茨城県猿島郡五霞町所在石造物の資料学的検討―」(『2014年度明治大学学芸員養成課程年報』、2015年3月)
※吉田優・小野真嗣・築地貴久氏・徳永裕之「栗橋城をめぐる歴史的景観の復原」(『駿台史学』第154号、2015年3月)
※大島創氏「法金剛院と法金剛院領の形成・伝領過程」(『史観』第172冊、2015年)
※渡邊浩貴氏「在地領主における嫡子単独相続の形成過程と二つの所領相伝関係」(『鎌倉遺文研究』第34号、2014年10月)
※渡邊浩貴氏「貞和七年山内首藤氏一族一揆の再検討―年未詳「山内首藤新恩拝領人交名」の分析を中心に―」(『年報三田中世史研究』21、2014年10月)

【2015年3月】

○倉本一宏編『日記・古記録の世界』(思文閣出版、2015年3月)
 ※尾上陽介氏「記事の筆録態度にみる記主の意識―記事を書くこと、書かないこと―」
○東京大学史料編纂所編『大日本古記録 後深心院関白記六』(岩波書店、2015年3月)
○高橋秀樹編『新訂吾妻鏡一 頼朝将軍記1 治承四年〜元暦元年』(和泉書院、2015年3月)
○駒澤大学文学部国文学研究室編『駒澤国文』第52号(駒澤大学文学部国文学研究室、2015年2月)
○宮内庁書陵部編『皇室制度史料 儀制 立太子一』(菊葉文化協会、2015年3月)
○『文学』隔月刊第16巻第2号(岩波書店、2015年3月)
 ※佐伯真一氏「『平家物語』は「軍記」か」
○小川剛生氏訳注『新版徒然草 角川ソフィア文庫』(角川学芸出版、2015年3月)
○本郷恵子氏(研究代表)『中山・花山院家関係史料にみる中世文化情報の継承過程についての研究』(本郷恵子、2015年3月)
※井上聡氏「家を焼くこと」(『歴史評論』779号、2015年3月)
※遠藤珠紀氏「徳川家康前半生の叙位任官」(『日本歴史』第803号、2015年4月)
※遠藤珠紀氏「東京大学史料編纂所所蔵『公維公記』天正二年〜七年記」(田島公編『禁裏・公家文庫研究 第五輯』(思文閣出版、2015年3月)
※遠藤珠紀氏「徳大寺家旧蔵『和歌御会詠草』紙背文書の紹介」(同上)
※遠藤珠紀氏「『中山親綱卿記』(天正一五年・一六年・一九年記)の紹介」(『中山・花山院家関係史料にみる中世文化情報の継承過程についての研究』本郷恵子、2015年3月)
※金子拓・遠藤珠紀氏「國學院大學宮地直一コレクション『諸事書抜』・同紙背文書」(『國學院大學 校史・学術資産研究』第7号、2015年3月)
※森公章氏「朱仁聰と周文裔・周良史―来日宋商人の様態と藤原道長の対外政策―」(『東洋大学文学部紀要』第68集、2015年2月)
※櫻井陽子氏「『平家物語』の小宰相」(『国語と国文学』第92巻第4号、2015年4月)
※阿部昌子氏「中世における「孝養」の用法―延慶本『平家物語』を起点に―」(『駒澤大学仏教文学研究』第18号、2015年1月
※田辺旬氏「中世の戦争と鎮魂―土屋義清の首をめぐって―」(高橋典幸編『生活と文化の歴史学5 戦争と平和』(竹林舎、2014年10月)
※島津毅氏「中世における葬送の僧俗分業構造とその変化―「一向僧佐太」の検討を通して―」(『史林』97巻第6号、2014年11月)

【2015年1月】

※遠藤珠紀氏「東京大学史料編纂所特殊蒐書 徳大寺家本「古キ文」の紹介」(『古文書研究』78、2014年12月)

【2014年11月】

○坂井孝一氏『曽我物語の史的研究』(吉川弘文館、2014年12月)
○倉田実氏『王朝の恋と別れ』(森話社、2014年11月)
※長村祥知氏「寿永西海合戦と石見国の川合源三―毛利家文庫遠用物所収「木曾義仲下文写」小考―」(『鎌倉遺文研究』第33号、2014年4月)
※長村祥知氏「木曾義仲の発給文書」(『信濃』第65巻第12号、2013年12月)
※吉田俊氏「平安後期の寺院と国家―威儀師・従儀師に注目して―」(『学習院大学人文科学論集』23、2014年)

【2014年10月】

○水野智之氏『名前と権力の中世史』(吉川弘文館、2014年11月)
○大津雄一・平藤幸氏編『平家物語 覚一本全 改訂版』(武蔵野書院、2014年9月)
○三田中世史研究会『年報三田中世史研究』21(三田中世史研究会、2014年10月)
※的場匠平氏「「密葬」の誕生―公家社会にみる葬送儀礼の近世移行―」(『史学雑誌』第123編第9号、2014年9月)
※森公章氏「在庁官人と中央出仕―平氏家人の動向を中心に―」(『海南史学』第52号、2014年8月)
※森公章氏「源頼信と河内源氏の展開過程」(『東洋大学文学部紀要』第67集、2014年2月)
※田中大喜氏「書評 吉田賢司『室町幕府軍制の構造と展開』」(『歴史学研究』922、2014年9月)

【2014年9月】

○横須賀市編『新横須賀市史 通史編近現代』(横須賀市、2014年8月)
※西谷正浩氏「荘園制の展開と所有構造」(『岩波講座日本歴史 第8巻中世3』岩波書店、2014年8月)
※田辺旬氏「北条義時―義時朝臣天下を并呑す―」(『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第3巻』清文堂出版、2014年7月)

【2014年8月】

○八王子市市史編集委員会編『新八王子市史 資料編2中世』(八王子市、2014年3月)
○菅原正子氏『日本中世の学問と教育』(同成社、2014年8月)
※樋口健太郎氏「摂関家九条流における「氏寺」の継承と相論」(『神戸大学史学年報』29、2014年6月)
※樋口健太郎氏「藤原忠実と宇治」(『古代文化』第66巻第1号、2014年6月)

【2014年7月】

○坂井孝一氏『源実朝』(講談社選書メチエ、2014年7月)
○大口勇次郎・成田龍一・服藤早苗編『新体系日本史9 ジェンダー史』(山川出版社、2014年7月)
○関幸彦氏『「国史」の誕生』(講談社学術文庫、2014年7月)
○『新潟県立歴史博物館研究紀要』第15号(2014年3月)
※中島圭一氏「「中世貨幣」成立期における朝廷の渡来銭政策の再検討」(『日本史研究』622号、2014年6月)
※榎原雅治・木下聡・谷口雄太・堀川康史氏「『高倉永豊卿記』の翻刻と紹介」(『東京大学日本史研究室研究紀要』第18号、2014年3月)
※前嶋敏氏「越後享禄・天文の乱と長尾氏・中条氏」(『中央史学』第37号、2014年3月)
※前嶋敏氏「米沢藩中条氏における系譜認識と文書管理」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第182集、2014年1月)
※石田実洋氏「古記録と『九条殿遺誡』」(『日本歴史』第793号、2014年6月
※北康宏氏「大王とウヂ」(『岩波講座日本歴史2 古代2』岩波書店、2014年3月)
※北康宏氏「書評 皇學館大学神道研究所編『訓読註釈儀式 践祚大嘗祭儀』」(『神道史研究』第61巻第2号、2013円10月)
※北康宏氏「研究展望 井上光貞と『日本古代国家の研究』」(『日本史研究』591号、2011年11月)

【2014年6月】

○三浦一族研究会編『三浦一族研究』第18号(横須賀市、2014年3月)
○矢野健一責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』60弥生「稲作の伝来と普及の謎」』(朝日新聞出版、2014年6月)
○関根達人責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』49旧石器・縄文「日本人はどこから来たか」』(朝日新聞出版、2014年6月)
○藤原重雄氏『日本史リブレット79 史料としての猫絵』(山川出版社、2014年5月)
○金子勝責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』48現代8「政治と経済の迷走の果てに」』(朝日新聞出版、2014年6月)
○『紫苑』第12号(京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール、2014年3月)
※平藤幸氏「平重盛―一門栄耀の反照―」(元木泰雄編『『中世の人物 京・鎌倉の時代編第1巻 保元・平治の乱と平氏の栄華』清文堂出版、2014年4月)
※平藤幸氏「新出『平家物語』長門切―紹介と考察―」(鶴見大学日本文学会編『国文学叢録』笠間書院、2014年3月)
※関幸彦氏「「鎌倉」とはなにか―「鎌倉殿」あるいは「関東」―」(『中世文学』第59号、2014年6月)
※伊藤一美氏「甲斐武田氏遺臣・志村氏の軌跡―八王子千人同心頭、そして加賀藩士の家へ―」(『神奈川地域史研究』第31号、2014年5月)
※大島創氏「最勝光院領備中国新見荘領家職相論の再検討」(海老沢衷・高橋敏子編『中世荘園の環境・構造と在地社会』勉誠出版、2014年)
※野口実氏「十二世紀末における阿波国の武士団の存在形態―いわゆる「田口成良」の実像を中心に―」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第27号、2014年3月)
※宮崎肇・井上聡氏「史料編纂所所蔵『後龍翔院左大臣殿御記』紙背文書の翻刻」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第24号、2014年3月)
※井上聡氏「豊前佐田荘と豊後山香郷の境相論史料について―東京大学史料編纂所寄託「佐田家文書」から―」(『大分県立歴史博物館研究紀要』15、2014年3月)
※尾上陽介氏「『仁部記』建長八年五月記―翻刻と注釈―」(『鎌倉遺文研究』第33号、2014年4月)

【2014年5月】

○村井章介氏『中世史料との対話』(吉川弘文館、2014年6月)
○桜井英治氏・清水克行氏『戦国法の読み方』(高志書院、2014年5月)
○井上泰至ほか編『アジア遊学173 日中韓の武将伝』(勉誠出版、2014年3月)
 ※佐伯真一氏「『義貞軍記』と武士の価値観
○野口実編『中世の人物 京・鎌倉の時代編第2巻 治承〜文治の内乱と鎌倉幕府』(清文堂出版)
○米沢史学会編『米沢史学』第29号(米沢史学会、2013年10月)
 ※薗部寿樹氏「肥後国海東郷における名主座(ジンガ)について」
○横須賀市編『市史研究横須賀』第13号(横須賀市、2014年3月)
○テッサ・モーリス=スズキ責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』47現代7「国際化とバブルの狂騒」」(朝日新聞出版、2014年6月)
○武田晴人責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』46現代6「高度経済成長がもたらしたもの」』(朝日新聞出版、2014年6月)
○成田龍一責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』45現代5「戦後政治のダイナミズム」」(朝日新聞出版、2014年5月)
○九州国立博物館・西日本新聞社編『華麗なる宮廷文化 近衛家の国宝』(西日本新聞社、2014年4月)
 ※渡辺史之氏「『御堂関白記』と具注暦」
※染井知佳氏「十世紀から十二世紀半ばにおける武官の追捕」(『お茶の水史学』57、2014年3月)
※田中大喜氏「中世の武士と社会の特質を考える」(秋山哲雄・田中大喜・野口華世編『日本中世史入門』勉誠出版、2014年4月)
※薗部寿樹氏「唐菓子系宮座神饌の形成と展開」(遠藤基郎編『年中行事・神事・仏事』(竹林舎、2013年3月)
※薗部寿樹氏「丹波国葛野荘の名主職について」(『山形県立米沢女子短期大学紀要』第48号、2012年12月)
※薗部寿樹氏「宮座儀礼の歴史民俗学的比較研究の課題―歩射儀礼を中心に―」(山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年3月)
※薗部寿樹氏「近江国河上荘の宮座と村落神話」(『米沢史学』第28号、2012年10月)
※薗部寿樹氏「中世・近世村落と宮座」(萩原龍夫旧蔵資料研究会編『村落・宮座研究の継承と展開』岩田書院、2011年10月)
※薗部寿樹氏「中世村落の草創神話」(『季刊東北学』第27号、2011年4月)
※樋口健太郎氏「藤原忠通と基実―院政期摂関家のアンカー―」(元木泰雄編『中世の人物 京・鎌倉の時代編第1巻 保元・平治の乱と平氏の栄華』清文堂出版、2014年4月)
※樋口健太郎氏「中世前期の摂関家と天皇」(『日本史研究』618号、2014年2月)
※勘仲記裏文書の会「史料研究『兼仲卿記』紙背文書 正応元年八月巻」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第186集、2014年3月)

【2014年4月】

○吉田裕責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』44現代4「敗戦・占領の「断絶と連続」」(朝日新聞出版、2014年5月)
○中野聡責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』43現代3「アジア・太平洋戦争の全貌」(朝日新聞出版、2014年5月)
○高岡裕之・源川真希責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』42現代2「日中戦争 総力戦への道」」(朝日新聞出版、2014年4月)
○五味文彦氏『『枕草子』の歴史学』(朝日新聞出版、2014年4月)
○成田龍一責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』41近代6「戦前デモクラシーと「改造」の時代」(朝日新聞出版、2014年4月)
○『岩波講座日本歴史 第7巻中世2』(岩波書店、2014年4月)
○国立歴史民俗博物館編『時代を作った技 中世の生産革命』(歴史民俗博物館振興会、2013年7月)
○『金光図書館の具注暦 東京大学史料編纂所研究成果報告2013-1』(研究代表者林譲、2013年6月)
※森新之介氏「院政期における語録作成と絶学意識」(『年報日本思想史』第13号、2014年3月)
※森新之介氏「法然房源空と明恵房高弁の別解別行観」(『印度学仏教学研究』62-1、2013年12月)
※森新之介氏「拙著『摂関院政期思想史研究』決疑十二箇条―平雅行「破綻論」に答う―」(『論叢アジアの文化と思想』22、2013年12月)
※森新之介氏「孤独な異端者ではなく広く理解を得ていた法然」(『週刊朝日百科 新発見!日本の歴史』第21号、2013年11月)
※田原光泰氏「「考帳」について」(『学習院史学』第52号、2004年3月)
※遠藤珠紀氏ほか「國學院大学図書館蔵「諸奉行」」(『國學院大学図書館 校史・学術資産研究』第6号、2014年3月)
※遠藤珠紀氏ほか「綱光公記―寛正五年暦記(二)・寛正五年11月・12月別記―」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第24号、2014年3月)

【2014年3月】

○大谷正責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』40近代5「「日清・日露」の孝養の陰で」(朝日新聞出版、2014年4月)
○長志珠絵・高木博志責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』39近代4「「国民」を生んだ帝国の文化」」(朝日新聞出版、2014年4月)
○原田敬一責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』38近代3「自由民権と帝国憲法の光明」(朝日新聞出版、2014年3月)
○羽賀祥二責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』37近代2「維新政府 文明国への道」(朝日新聞出版、2014年3月)
○平川新責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』36江戸時代10「世界の中の幕末日本」(朝日新聞出版、2014年3月)
○関幸彦氏『武士の原像』(PHP研究所、2014年4月)
○太平記研究会(鈴木彰氏・櫻井彦氏ほか)編『【新訂】太平記 第二巻』(東京堂出版、2014年3月)
○渡辺節男編『近代国家の形成とエスニシティ』(勁草書房、2014年3月)
 ※佐伯真一氏「日本人の「武」の自意識」
○藤原良章氏編『中世人の軌跡を歩く』(高志書院、2014年3月)
 ※藤原良章氏「『後三年合戦絵詞』の世界」  ※真鍋淳哉氏「三浦氏と京都政界」
 ※藤本頼人氏「「別所」地名と水陸のみち」  ※鈴木沙織氏「下総東部における水上交通」
 ※中澤克昭氏「持明院基春考」
※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(七)」(『椙山女学園大学研究論集』第45号、2014年3月)

【2014年2月】

○久留島浩責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』35江戸時代9「動き始めた民衆の力」(朝日新聞出版、2014年3月)
○渡辺尚志責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』34江戸時代7「村人は豊かだったのか」(朝日新聞出版、2014年3月)
○深井雅美責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』33江戸時代6「田沼意次と松平定信」(朝日新聞出版、2014年2月)
○吉江崇氏『勧修寺家本『御遺言条々』の基礎的研究』(研究代表吉江崇氏、2014年3月)
○井原今朝男氏『室町廷臣社会論』(塙書房、2014年2月)
※島津毅氏「中世における葬送の時刻」(『ヒストリア』第242号、2014年2月)
※澤田裕子氏「平安貴族社会における養子の展開」(『古代文化』第65巻第3号、2013年12月)

【2014年1月】

○大石学責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』32江戸時代5「享保の改革の成功と限界」(朝日新聞出版、2014年2月)
○若尾政希責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』31江戸時代4「元禄の政治と赤穂事件」(朝日新聞出版、2014年2月)
○岩淵令治責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』30江戸時代3「江戸・大坂・京の三都物語」(朝日新聞出版、2014年2月)
○福田千鶴責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』29江戸時代2「秀忠と家光の築いたもの」(朝日新聞出版、2014年1月)

【2013年12月】

○横田冬彦責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』28江戸時代1「徳川家康の国家構想」(朝日新聞出版、2014年1月)
○黒田基樹・本多博之責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』27戦国時代2「戦国大名たちの素顔」(朝日新聞出版、2014年1月)
○悪党研究会編『中世荘園の基層』(岩田書院、2013年12月)
○橋本雄氏『NHKさかのぼり日本史 外交篇[7]”日本国王”と勘合貿易』(NHK出版、2013年3月)
○久留島典子責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』26戦国時代1「乱世を生きた人々」(朝日新聞出版、2013年12月)
○山家浩樹責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』25室町時代4「日本文化の源流の実態」(朝日新聞出版、2013年12月)
※尾上陽介氏「『仁部記』文永十二年二月・三月記―翻刻と注釈―」(『鎌倉遺文研究』32、2013年10月)
※橋本雄氏「生きた唐物―室町日本に持ち込まれ、朝鮮に再輸出された象と水牛―」(池田透編『生物という文化―人と生物の多様な関わり』北海道大学出版会、2013年3月)
※家永遵嗣氏「甲斐・信濃における「戦国」状況の起点―秋山敬氏の業績に学ぶ―」(『武田氏研究』第48号、2013年6月)
※家永遵嗣氏「室町幕府と「武家伝奏」・禁裏小番」(『近世の天皇・朝廷研究』第5号、2013年3月)
※森幸夫氏「奉行人明石氏の軌跡」(『日本歴史』第787号、2013年12月)
※森幸夫氏「室町幕府奉行人飯尾為種考」(『国史学』第210号、2013年6月)

【2013年11月】

○末柄豊責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』24室町時代3「応仁・文明の混迷と戦乱」(朝日新聞出版、2013年12月)
○橋本雄責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』23室町時代2「足利義満が目指したもの」(朝日新聞出版、2013年12月)
○市沢哲責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』22室町時代1「南北朝の動乱に迫る」(朝日新聞出版、2013年11月)
○大塚紀弘責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』21鎌倉時代4「鎌倉仏教の主役は誰か」(朝日新聞出版、2013年11月)
○東京大学史料編纂所編『第36回史料展覧会 東アジアと日本 世界と日本』(東京大学史料編纂所、2013年11月)
○高橋典幸責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』20鎌倉時代3「対モンゴル戦争は何を変えたか」(朝日新聞出版、2013年11月)
○『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』第63号(東京大学史料編纂所、2013年10月)
 ※遠藤珠紀氏「史料編纂所新収「楽家多氏文書」の紹介」
○『日本古書通信』通巻1010号(日本古書通信社、2013年9月)
○『日本古書通信』通巻1011号(日本古書通信社、2013年10月)
○近藤成一責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』19鎌倉時代2「京都鎌倉のダイナミクス」(朝日新聞出版、2013年11月)
※杉山和也氏「鰐(ワニ)と虎の説話をめぐって―「虎と鰐(ワニ)の決闘」説話と「月のぬずみ」説話を中心に―」(『伝承文学研究』62、2013年8月)
※杉山和也氏「キカイガシマとイオウガシマの認識の変遷―島名の語誌を手掛かりとして―」(『軍記と語り物』49、2013年3月)
※遠藤珠紀氏・渡辺裕美子「俊成本『春記』紙背文書紹介―解題と翻刻―」(『鎌倉遺文研究』第32号、2013年10月)

【2013年10月】

○太平記研究会(櫻井彦氏ほか)編『【新訂】太平記 第1巻』(東京堂出版、2013年10月)
○元木泰雄責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』18平安時代6「平氏政権の可能性」(朝日新聞出版、2013年11月)
○上島享責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』17平安時代5「院政期を彩った人々」(朝日新聞出版、2013年10月)
○佐藤泰弘責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』16平安時代4「摂関政治の絶頂と転機」(朝日新聞出版、2013年10月)
○神奈川県立歴史博物館編『こもんじょざんまい鎌倉ゆかりの中世文書―』(神奈川県立歴史博物館、2013年10月)
○神奈川県立金沢文庫編『東大寺―鎌倉再建と華厳興隆―』(神奈川県立金沢文庫、2013年10月)
○佐伯真一氏ほか編『人生をひもとく日本の古典第4巻 たたかう』(岩波書店、2013年9月)
○元木泰雄氏『敗者の日本史5 治承・寿永の内乱と平氏』(吉川弘文館、2013年4月)
○田島公責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』15平安時代3「天皇と貴族の24時間365日」(朝日新聞出版、2013年10月)
※長村祥知氏「〈承久の乱〉像の変容―『承久記』の変容と倒幕像の展開―」(『文化史学』第68号、2012年11月)
※長村祥知氏「中世風の位記―「菊亭家文書」寛永五年正月藤原宣季叙正二位位記―」(『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第25集、2013年3月)

【2013年9月】

○森信之介氏『摂関院政期思想史研究』(思文閣出版、2013年1月)
○堀裕責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』14平安時代3「平安仏教と王権の変容」(朝日新聞出版、2013年10月)
○川尻秋生責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』13平安時代1「平安遷都の構想力」(朝日新聞出版、2013年9月)
○丸山裕美子責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』12奈良時代2「女帝と「怪僧」の実像」(朝日新聞出版、2013年9月)
○寺崎保和責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』11奈良時代1「聖武天皇と大仏建立」(朝日新聞出版、2013年9月)
※樋口健太郎氏「書評 佐古愛己著『平安貴族社会の秩序と昇進』」(『古代文化』65-1、2013年)

【2013年8月】

○大津雄一・平藤幸氏編『平家物語 覚一本 全』(武蔵野書院、2013年4月)
○服藤早苗氏編『「平家物語」の時代を生きた女性たち』(小径社、2013年5月)
○市大樹責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』10飛鳥時代2「飛鳥・藤原京の理想と現実」(朝日新聞出版、2013年8月)
○一瀬和夫責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』09古墳時代2「ヤマト王権誕生の実態」(朝日新聞出版、2013年8月)
○『内閣文庫所蔵史籍叢刊古代中世篇 第五巻』(汲古書院、2013年8月)
 ※石田実洋氏「解題 大将拝賀記 久安五年記 建長以前行幸部類」
○『日本伝統音楽資料集成4 日本三代実録音楽年表』(京都市芸術大学日本伝統音楽研究センター、2004年3月)
○山田邦明氏『日本史のなかの戦国時代』(日本史リブレット83、山川出版社、2013年7月)
○松木武彦責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』08古墳時代1「邪馬台国と卑弥呼の謎」(朝日新聞出版、2013年8月)
※阿部昌子氏「南都異本『平家物語』独自本文の考察(一)―宗教関連記事の在り方を考える―」(『駒澤大学大学院国文学会論輯』41、2013年5月)
※阿部昌子氏「〔翻刻〕駒澤大学図書館蔵下村本写本『平家物語』巻一」(『駒澤大学大学院国文学会論輯』41、2013年5月)
※臼井和樹氏「「漢文離れ」を乗り越える―昔の碩学たちはどう勉強したか―」(『全漢詩連会報』39、2013年1月)
※臼井和樹氏「カモメあれこれ―列子・入宋僧・五山文学―」(『全漢詩連会報』40、2013年4月)
※島津毅氏「中世の葬送と遺体移送―「平生之儀」を中心として―」(『史学雑誌』第122編第6号、2013年6月)

【2013年7月】

○高橋慎一朗氏『北条時頼』(人物叢書、吉川弘文館、2013年8月)
○高野信治責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』07江戸時代9「幕藩体制と「名君」たち」(朝日新聞出版、2013年8月)
○川合康責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』06鎌倉時代1「源頼朝と武家政権の模索」(朝日新聞出版、2013年8月)
○源川真希責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』05現代1「岐路に立つ大日本帝国」(朝日新聞出版、2013年7月)
○矢部健太郎責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』04戦国時代4「豊臣政権と朝鮮出兵の真相」(朝日新聞出版、2013年7月)
※藤本頼人氏「河川交通とその担い手―中世前期の吉野川を起点として―」(『考古学と中世史研究10 水の中世』高志書院、2013年7月)

【2013年6月】

○荘園研究会・歴史館いずみさの編『日根荘の荘園絵図の研究』(歴史館いずみさの、2012年3月)
 ※甲斐玄洋氏「荘園絵図関係地名等一覧」
○左馬一平『夢を紡ぐもののふ三浦一族物語』(横須賀商工会議所、2013年3月)
○田中史生責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』03飛鳥時代1蘇我氏と大王家の挑戦(朝日新聞出版、2013年7月)
○森田朋子・原田敬一責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』02近代1幕末維新の群像劇(朝日新聞出版、2013年7月)
○中込律子氏『平安時代の税財政構造と受領』(校倉書房、2013年5月)
○福島和夫編『日本音楽史研究』第8号(2012年9月、上野学園大学日本音楽史研究所)
○三浦一族研究会編『三浦一族研究』第17号(2013年3月、横須賀市)
○金子拓責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』01戦国時代3織田信長の見た「夢」(朝日新聞出版、2013年6月)
※甲斐玄洋氏「鎌倉前期における朝幕交渉の形態的特質」(小原仁編『『玉葉』を読む』、勉誠出版、2013年3月)
※遠藤珠紀氏「平清盛家司藤原能盛の出自について」(『古文書研究』第75号、2013年6月)
※遠藤珠紀氏「「豊臣伝奏」の成立と展開」(『東京大学日本史学研究室紀要別冊 中世政治社会論叢』、2013年3月)
※遠藤珠紀氏「中世前期下級官人の年中行事―『師守記』を通して―」(遠藤基郎編『生活と文化の歴史学2 年中行事・仏事・神事』竹林舎、2013年3月)
※遠藤珠紀氏「足守木下家文書に残る三通の位記の再検討」(『日本歴史』第778号、2013年3月)
※金子拓・遠藤珠紀氏「國學院大學図書館所蔵『舜旧記』紙背文書」(『國學院大學校史・学術資産研究』第5号、2013年3月)
※金子拓・遠藤珠紀氏・久留島典子・久水俊和・丸山裕之「史料編纂所所蔵『大外記中原師廉記』」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第23号、2013年3月)
※遠藤珠紀氏・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎「綱光公記―寛正三年暦記(二)・寛正五年暦記(一)―」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第23号、2013年3月)
※遠藤珠紀氏「尊経閣文庫所蔵『局中宝』解説」(『尊経閣善本影印集成52局宝記』八木書店、2012年8月)
※遠藤珠紀氏・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎「綱光公記―寛正三年暦記(一)―」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第22号、2012年3月)
※遠藤珠紀氏・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎「綱光公記―享徳三年暦記―」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第21号、2011年3月)
※遠藤珠紀氏・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎「綱光公記―文安三年・四年暦記」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第20号、2010年3月)
※小川剛生氏「足利義尚の私家集蒐集とその伝来について」(『和歌文学研究』106号、2013年6月)
※渡辺滋氏「請人・口入人の持つ力―地方有力者が任用国司の地位を獲得する過程から―」(井原今朝男編『富裕と貧困』竹林舎、2013年5月)
※渡辺滋氏「史料現物から見るということ―古代・中世史料の調査の現場から―」(『歴博』178、2013年5月)
※渡辺滋氏「厳島神社文書の史料性をめぐる諸問題―近年の「偽文書論」を中心に―」(『ヒストリア』第237号、2013年4月)
※渡辺滋氏「日本古代の任官における親族廻避の制」(『延喜式研究』第29号、2013年3月)
※渡辺滋氏「「揚名介」をめぐる中世の諸言説―一条家における家説形成の過程を中心に―」(『国語と国文学』90-2、2013年2月)
※渡辺滋氏「日本古代史料に見える「揚名」の語義―『孝経』の原義との関係―」(『汲古』62、2012年12月)
※築地貴久氏「キカイガシマのキ音の用字をめぐる二、三の問題―『漂到流球国記』・『宝物集』・『『平家物語』を中心に―」(『軍記と語り物』49、2013年3月)
※坂口太郎氏「鎌倉後期・建武政権期の大覚寺統と大覚寺門跡―性円法親王を中心として―」(『史学雑誌』第122編第4号、2013年4月)
※坂口太郎氏「文観弘真関係文献目録稿」(『紫苑』第11号、2013年3月)
※花園天皇日記研究会「『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年三月記」(『花園大学国際禅学研究所論叢』第7号、2012年3月)
※花園天皇日記研究会「『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年四月記」(『花園大学国際禅学研究所論叢』第8号、2013年3月)
※舟見一哉氏「冷泉家・二条家における証本とその利用法 ─定家自筆『古今和歌集』を中心に─」(井原今朝男編『富裕と貧困』竹林舎、2013年5月)
※渡部史之氏「摂関家累代御物の成立」(『東風西声』第8号、2013年3月)

【2013年5月】

○横井孝氏『源氏物語の風景』(武蔵野書院、2013年5月)
○村井章介氏『回展顧望記』(村井章介、2013年4月)
○『紫苑』第11号(京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール、2013年3月)
○横須賀市総務部総務課市史編さん係編『横須賀市史資料所在目録 第7集』(横須賀市、2013年3月)
※上島享氏「〈中世仏教〉再考―二項対立論を超えて―」(『日本仏教綜合研究』第10号、2012年5月)
※村井章介氏「「公界」は一揆か、公権力か―『相良氏法度』第十八条の解釈をめぐって―」(『東京大学日本史学研究室紀要別冊 中世政治社会論叢』、2013年3月)
※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(六)」(『椙山女学園大学研究論集』第44号、2013年3月)
※石原比伊呂氏「書評と紹介 三島暁子著『天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史』」(『日本歴史』第78.号、2013年5月)
※森幸夫氏「六波羅評定衆長井氏の考察」(『ヒストリア』第237号、2013年4月)

【2013年4月】

○美川圭氏『白河法皇』(角川ソフィア文庫、2013.年4月)
○横須賀市総務部総務課編『市史研究横須賀』第12号(横須賀市総務部総務課、2013年3月)
○尾上陽介氏『断簡・逸文・紙背文書の蒐集による「明月記」原本の復元的研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2012-7、2013年3月)
○小原仁編『『玉葉』を読む』(勉誠出版、2013年3月)
 ※平藤幸氏「藤原経宗の口伝―平家一門が学んだ公事・故実瞥見―」
○高橋秀樹・櫻井彦・遠藤珠紀校訂『史料纂集 勘仲記 第三』(八木書店、2013年4月)
○東京大学史料編纂所編『大日本古記録 愚昧記 中』(岩波書店、2013年3月)
○東京大学史料編纂所編『大日本古記録 薩戒記 五』(岩波書店、2013年3月)
※石田実洋氏「所謂『文安御即位調度図』の祖本をめぐって」(『書陵部紀要』第64号、2013年3月』)
※皇室制度調査室「伏見宮本『広義門院御産御記 後伏見天皇宸記』翻刻(上・下)(『書陵部紀要』第63号・64号、2012年3月・2013年3月』)
※吉田俊氏「中世東大寺郷支配の変容―土地権利保障に注目して―」(『学習院史学』第51号、2013年3月)
※櫻井彦氏「九条家と地域社会―二通の「御摂録渡庄目六」から―」(『書陵部紀要』第64号、2013年3月)
※平藤幸氏「『平家物語略解』著者御橋悳言年譜稿」(『国文鶴見』47、2013年3月)

【2013年3月】

○村井章介氏『増補中世日本の内と外』(ちくま学芸文庫、2013年3月)
○和歌山県立博物館編『未來へ伝える私たちの歴史―文化財を守るために―』(和歌山県立博物館、2013年3月)
○和歌山県立博物館編『きのくにの祈り〜さわって学ぶ祈りのかたち〜』(和歌山県立博物館、2012年3月)
○和歌山県立博物館編『仮面の世界へご招待―さわって学ぶ和歌祭―』(和歌山県立博物館、2011年1月)
○『歴史ミステリーツアー 西岡虎之助の絵の風景が語るもの』(和歌山大学海津一朗研究室、2012年)
○『和歌山大学教育学部教育実習テキスト 地域文化編―「田舎」「僻地」と思ってないか―』(和歌山大学海津一朗研究室、2011年3月)
○『フィールドミュージアム 雑賀の惣国 太田城編』(和歌山大学紀州経済史文化史研究所HUB、2009年)
○『フィールドミュージアム 根来』(和歌山大学紀州経済史文化史研究所、2010年)
○『フィールドミュージアム 〓田(かせだ)荘―静川・文覚井編』(海津一朗、2011年)
○『フィールドミュージアム 中世日本の国境地帯 1585年根来・雑賀惣国VS秀吉権力』(和歌山大学岸和田サテライト、2012年)
○五味文彦氏『鴨長明伝』(山川出版社、2013年2月)
○『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』03飛鳥時代1蘇我氏と大王家の挑戦(朝日新聞出版、2013年4月)
○『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』02近代1黒船の衝撃新政府樹立へ(朝日新聞出版、2013年3月)
○『平安・鎌倉物語文学の享受と展開に関する総合的研究―絵と本文の不連続性について―』(科学研究費補助金研究成果報告書、研究代表鈴木裕子氏、2013年2月
 ※鈴木裕子氏「駒澤大学図書館蔵「伊勢物語」(奈良絵本)の表現」
 ※櫻井陽子氏「『平家公達草紙』再考」
※坂本亮太氏「荘官の家と説話―「国〓(くまぎし)系図」の世界―」(『和歌山県立博物館研究紀要』第18号、2012年3月)
※坂本亮太氏「書評 海津一朗編『紀伊国〓田(かせだ)荘』」(『ヒストリア』第233号、2012年8月)
※坂本亮太氏「中世高野山金剛峯寺領庄園検注帳類 南部庄」(和歌山の部落史編纂会編『和歌山の部落史 史料編高野山文書』、明石書店、2011年3月)
※海津一朗氏「西岡虎之助コレクションの全体像についての覚書―西岡民衆史学研究事始―」(『和歌山地方史研究』第60号、2011年3月)
※海津一朗氏「『西岡虎之助、紀南への旅―民衆史研究のはじまりを告げる一枚の絵』公開」(『和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要』第33号、2012年12月)

【2013年2月】

○上島享氏・安田次郎氏ほか校訂『史料纂集 福智院家文書』第三(八木書店、2013年2月)
○『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』01戦国時代3織田信長の見た「夢」(朝日新聞出版、2013年2月)
○物流博物館編『「はこぶ」引札これくしょん』(利用運送振興会、2013年2月)
○櫻井陽子氏『『平家物語』本文考』(汲古書院、2013年2月)
○高橋一樹氏『動乱の東国史2 東国武士団と鎌倉幕府』(吉川弘文館、2013年3月)
※野口実氏「平家と瀬戸内の武士」(『芸備地方史研究』第282・283号、2012年12月)
※「野口実氏「下野宇都宮氏の成立と、その平家政権下における存在形態」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第26号、2013年3月)
※徳永健太郎氏「西岡虎之助と神社史研究」(『民衆史研究』第84号、2013年1月)

【2013年1月】

○関幸彦氏『武士の誕生』(講談社学術文庫、2013年1月)
※井原今朝男氏「中世・近世料紙の年代研究についての調査報告」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第176集、2012年12月)

【2012年12月】

○井原今朝男氏『中世の国家と天皇・儀礼』(校倉書房、2012年12月)
○『目の眼』436号(里文出版、2013年1月)
 ※田中大士氏「万葉集古筆切の世界 仙覚の訂正訓を書き入れた古筆切」
○櫻井彦氏『動乱の東国史4 南北朝内乱と東国』(吉川弘文館、2012年12月)

【2012年11月】

○青山学院大学文学部日本文学科編『日本と〈異国〉の合戦と文学』(笠間書院、2012年10月)
 ※佐伯真一氏「日本人にとって〈異国〉とは、合戦とは何か」

【2012年10月】

○服藤早苗氏『古代・中世の芸能と買売春』(明石書店、2012年9月)
○『武家の古都・鎌倉』(神奈川県立歴史博物館、2012年10月)
※田中大士氏「万葉集京大本赭書き入れの性格」(『国語国文』第81巻第8号、2012年8月)
※黒田基樹氏「北条氏の陸上交通政策」(『馬の博物館研究紀要』第18号、2012年10月)
※黒田基樹氏「初期の上総武田氏をめぐって」(『千葉史学』第60号、2012年5月)
※石原比伊呂氏「足利義嗣の元服」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第22号、2012年3月)
※石原比伊呂氏「北山殿行幸再考」(『年報中世史研究』第37号、2012年5月)
※石原比伊呂氏「足利家における笙と笙始儀」(『日本歴史』第766号、2012年3月)
※石原比伊呂氏「義詮期における足利将軍家の変質」(『鎌倉遺文研究』第29号、2012年4月)
※石原比伊呂氏「書評 久水俊和著『室町期の朝廷公事と公武関係』」(『日本史研究』599号、2012年7月)
※石原比伊呂氏「新刊紹介 森茂暁著『室町幕府崩壊』」(『史学雑誌第121編第4号、2012年4月)』

【2012年9月】

○神田千里氏『日本史リブレット 人041 蓮如』(山川出版社、2012年9月)
○野口実氏『日本史リブレット 人022 源義家』(山川出版社、2012年9月)
○関幸彦氏『敗者の日本史6 承久の乱と後鳥羽院』(吉川弘文館、2012年10月)
○五霞町史編さん委員会編『町史 五霞の生活史 資料2』(五霞町、2012年3月)

【2012年8月】

○小川剛生氏『足利義満』(中公新書、2012年8月)

【2012年7月】

○三浦一族プロジェクト推進委員会編『夢を紡ぐもののふ〜三浦一族と横須賀〜』(横須賀商工会議所、2012年3月)
○井原今朝男氏『室町期禁裏・室町殿統合システムの基礎的研究』(井原今朝男、2012年6月)
○『紫苑』第10号(京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール、2012年3月)
※櫻井陽子氏「延慶本平家物語と源平盛衰記の間、その三―延慶本巻十の同文記事から―」(『駒澤国文』第49号、2012年2月)
※野口実氏「東国武士研究と軍記物語」(千明守編『『平家物語』の多角的研究 屋代本を拠点として』(ひつじ書房、2011年11月)
※野口実氏「北条時政の上洛」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第25号、2012年3月)
※野口実氏「平清盛と東国武士―富士・鹿島社参詣計画を中心に―」(『立命館文学』第624号、2012年1月)
※野口実氏「清盛・平家とその時代 第2章1〜4」(『京都民報』、2012年2月)
※高橋修氏「「坂東乱逆」と佐竹氏の成立―義光流源氏の常陸留任・定着を考える―」(『茨城県史研究』第96号、2012年3月)
※桃崎有一郎氏「『西宮記』に見る平安中期慶申(拝賀・奏慶・慶賀)の形態と特質」(『立命館文学』第624号、2012年1月)
※遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎氏「綱光公記―寛正三年暦記(1)」(『東京大学史料編纂所研究紀要』第22号、2012年3月)

【2012年6月】

○榎原雅治『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』(榎原雅治、2012年3月)
※遠藤基郎氏「非公家沙汰諸国所課再論」(『歴史』第118輯、2012年4月)
※長村祥知氏「木曾義仲の上洛と『源平盛衰記』―近江国湖東路の進軍と反平家軍の連携―」(『軍記と語り物』48、2012年3月)
※長村祥知氏「治承・寿永内乱期の在京武士」(『立命館文学』第624号、2012年1月)

【2012年5月】

○五味文彦氏『後鳥羽上皇』(角川書店、2012年5月)
○平山優『穴山武田氏』(中世武士叢書、戎光祥出版、2011年2月)
○横須賀市総務部総務課市史編さん担当編『横須賀市史史料所在目録 第6集―橋本憲和家文書(旧東浦賀村)―』(横須賀市、2012年3月)
○村井章介氏『世界史のなかの戦国日本』(ちくま学芸文庫、2012年4月)
※鈴木沙織氏「地域における中世交通の在り方―上・信境界地域における修験の道―」(『鎌倉遺文研究』第29号、2012年4月)
※大澤泉氏・築地貴久氏・桃崎有一郎「いわゆる『年代記(十三代要略、歴代秘録)』紙背文書の校訂」(『鎌倉遺文研究』第29号、2012年4月)
※徳永裕之氏「天正十八年の豊臣方禁制と避難所伝承」(『八王子市史研究』第二号、2012年3月)

【2012年4月】

○高埜利彦・安田次郎氏編『新体系日本史15 宗教社会史』(山川出版社、2012年3月)
○室町時代研究会編『室町時代研究』No..3(室町時代研究会、2011年10月)
 ※木村真美子氏「大覚寺義俊と近衛家」
 ※山家浩樹氏「越前国坂北庄をめぐる天皇と室町殿」、
 ※山家浩樹氏「大覚寺所蔵『伝受目録 醍醐』
 ※原美和子氏「南北朝期における平清盛の日宋交渉への評価について」
○横須賀市総務部総務課編『市史研究横須賀』第11号(横須賀市、2012年3月)
○白根記念渋谷区立郷土博物館・文学館編『特別展 渋谷に残された版木―国学者塙保己一とその遺産―』(2012年1月)
○『日本中世の「大学」における社会連携と教育普及活動に関する研究』(研究代表者高橋慎一朗、2012年3月)
※中町美香子氏「三条西家旧蔵『禅中記抄』」(『禁裏・公家文庫研究 第四輯』(思文閣出版、20122012年3月)
※牧野和夫氏「『沙石集』論―円照入寂後の戒壇院系の学僧たち―」(『実践国文学』第81号、2012年3月)
※佐伯真一氏「「ひとつはちす」考」(『青山語文』第42号、2012年3月)
※田村睦美氏「『平家物語』知盛舟掃除考(『青山語文』第42号、2012年3月)

【2012年3月】

※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(五)」(『椙山女学園大学研究論集』第43号、2012年3月)
※澤田裕子氏「平安中期の叙爵と元服前叙爵の成立」(『歴史文化社会論講座紀要』第9号、2012年1月)

【2012年2月】

○高橋慎一朗氏『武士の掟』(新人物往来社、2012年2月)
○明月記研究会編『明月記研究』13号(八木書店、2012年1月)
 ※尾上陽介氏「売立目録にみえる『明月記』断簡」
※樋口健太郎氏「藤氏長者宣下の再検討」(『古代文化』第63巻第3号、2011年12月)

【2012年1月】

○野口実氏『武門源氏の血脈』(中央公論新社、2012年1月)
○本郷恵子氏『蕩尽する中世』(新潮社、2012年1月)
○佐伯真一氏・早川厚一・生形貴重校注『四部合戦状本平家物語全釈 巻十』(和泉書院、2012年1月)
○大澤顕浩編著『東アジア書誌学への招待』第1巻(学習院大学東洋文化研究叢書、東方書店、2011年12月)
 ※坂田充氏「蔵書印から見た学習院大学所蔵漢籍」
○大澤顕浩編著『東アジア書誌学への招待』第2巻(学習院大学東洋文化研究叢書、東方書店、2011年12月)
※川本慎自氏「中世後期関東における儒学学習と禅宗」(『禅学研究』85、2007年)
※倉本一宏氏「『御堂関白記』自筆本の裏に写された『後深心院関白記』(『日本研究』第44集、2011年10月)
※山野龍太郎氏「無住の作善活動と中条氏との交流」(長母寺開山無住和尚七百年遠諱記念論集刊行会編『無住 研究と資料』あるむ、2011年12月)
※山野龍太郎氏「鎌倉期における河越氏の活動形態―次郎流と三郎流の動向をめぐって―」(『埼玉地方史』64、2011年3月)
※山野龍太郎氏「東国武士の六波羅評定衆化―武蔵国の中条氏を中心として―」(『史境』61、2010年9月)
※佐伯真一氏「歴史学の視点と文学研究の視点―「武士的価値観」を中心に―」(『平家物語の多角的研究 屋代本を拠点として』ひつじ書房、2011年11月)
※佐伯真一氏「解説 伊勢平氏から清盛へ」(高橋昌明『増補改訂清盛以前』平凡社、2011年12月)
※佐伯真一氏「書評 佐倉由泰著『軍記物語の機構』」(『国語と国文学』第89巻第1号、2012年1月)

【2011年12月】

○櫻井陽子氏『清盛と平家物語』(朝日出版社、2011年12月)
○五味文彦氏『西行と清盛』(新潮社、2011年11月)
○UP470号(2011年11月、東京大学出版会)
 ※五味文彦氏「根来寺と足利学校」
※藤原重雄氏「掛幅本「鞍馬寺縁起絵」の絵画史的位置」(『中世絵画のマトリックス』青簡舎、2010年9月)
※藤原重雄氏「中世白描源氏絵への視座―縫物と鋏とを手がかりに―」(『源氏絵集成【研究篇】』藝華書院、2011年1月)
※藤原重雄氏「民族誌としての上杉本「洛中洛外図屏風」覚書」(『洛中洛外図屏風に描かれた世界』(群馬県立歴史博物館ほか、2011年3月)

【2011年11月】

○元木泰雄・松薗斉編著『日記で読む日本中世史』(ミネルヴァ書房、2011年11月)
 ※安田次郎氏「『大乗院寺社雑事記』(尋尊)―門跡繁昌のための克明な記録―」

【2011年9月】

○藤木久志編『京郊圏の中世社会』(高志書院、2011年9月)
 ※櫻井彦氏「禅定寺と周縁地域」
○『多摩のあゆみ』143(たましん地域文化財団、2011年8月)
 ※徳永裕之氏「鎌倉・室町期の長井氏と横山荘」

【2011年8月】

○近藤好和氏『建内記註釈2』(日本史史料研究会、2011年8月)
○関幸彦氏『その後の東国武士団』(吉川弘文館、2011年9月)
○田中大喜氏『中世武士団構造の研究』(校倉書房、2011年8月)
※井上聡氏・馬場基「文字字形総合データベース作成の試み―電子くずし字字典データベースと木簡画像データベース・木簡字典の連携について―」(『人間文化研究情報資源共有化研究会報告集』1、2010年3月)
※関口力氏「書評と紹介 倉田実編『王朝人の婚姻と信仰』」(『日本歴史』759号、2011年8月)
※遠藤基郎氏「院政期「王家」論という構え」(『歴史評論』736、2011年8月)
※樋口健太郎氏「白河院政期の王家と摂関家―王家の「自立」再考―」(『歴史評論』736、2011年8月)
※水野智之氏「室町時代の裁判と訴陳」(『日本歴史』756、2011年5月)
※水野智之氏「書評 桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』」(『ヒストリア』225、2011年4月)

【2011年7月】

○横須賀市編『新横須賀市史』通史編近世(横須賀市、2011年6月)
○五霞町史編さん委員会編『町史 五霞の生活史 資料1』(五霞町、2011年3月)
  ※築地貴久氏ほか「古代・中世の五霞」
○藤本頼人氏『中世の河海と地域社会』(高志書院、20117月)
○福家俊幸・久下裕利編『王朝女流日記を考える』(武蔵野書院、2011年1月)
  ※横井孝氏「『更級日記』孝標をめぐる風景―その大いなる「凡庸」について―
○実践女子大学文芸資料研究所『年報』第30号(実践女子大学文芸資料研究所、2011年3月)
  ※横井孝氏「源氏物語古筆切二種―ツレをめぐる捜索願―」
※澤田裕子氏「藤原実資の小野宮第伝領について―平安貴族社会における養子と財産継承―」(『日本史研究』586号、2011年6月)
※長村祥知氏「木曽義仲の畿内近国支配と王朝権威」(『古代文化』63-1、2011年6月)
※長村祥知氏「源行家の軌跡」(『季刊iichiko』No.110(2011年4月)

【2011年6月】

○神奈川県立金沢文庫編『大横須賀と金沢』(神奈川県立金沢文庫、2011年6月)
  ※永井晋氏「総論 大横須賀と金沢」
○『刀剣美術』第653号(日本美術刀剣保存協会、2011年6月)
 ※小島つとむ氏「山城守国清の代別と銘字判別の一考察(3)〜過去帳、越前藩給帳を通して」
○学習院大学史学科編『〔増補〕歴史遊学』(山川出版社、2011年6月)
○三浦一族研究会編『三浦一族研究』第15号 十五周年記念号(横須賀市、2011年3月)
※徳永健太郎氏「鎌倉期の地方神社と幕府―河上社における高木氏と神社興行―」(『年報中世史研究』第36号、2011年5月)
※宮崎裕子氏「中世王朝物語における「不義の子」の処遇―『在明の月』を手掛かりとして―」(『語文研究』100・101号、2006年6月)

【2011年5月】

○五味文彦氏『後白河院―王の歌―』(山川出版社、2011年4月)
○『刀剣美術』第652号(日本美術刀剣保存協会、2011年5月)
 ※小島つとむ氏「山城守国清の代別と銘字判別の一考察(2)〜過去帳、越前藩給帳を通して」
※櫻井彦氏「船木田荘領家方年貢算用状」(『八王子市史研究』創刊号、2011年3月)
※森幸夫氏「南北朝動乱期の奉行人斉藤氏」(『鎌倉遺文研究』第27号、2011年4月)

【2011年4月】

○三田芳美氏編、坊城俊周著『坊城家代代記』(私家版、2011年2月)
○遠藤珠紀氏『中世朝廷の官司制度』(吉川弘文館、2011年5月)
○日本歴史学会編『日本歴史』第756号(吉川弘文館、2011年5月)
○小井土守敏・平藤幸氏・岩城賢太郎『中世文学十五講』(翰林書房、2011年4月)
○『刀剣美術』第651号(日本美術刀剣保存協会、2011年4月)
 ※小島つとむ氏「山城守国清の代別と銘字判別の一考察〜過去帳、越前藩給帳を通して」
○宮内庁書陵部編『皇室制度史料 儀制 誕生4』(菊葉文化協会、2011年3月)
○『鎌倉』第110号(鎌倉文化研究会、2010年12月)
 ※長村祥知氏「承久の乱における一族の分裂と同心」
○『紫苑』第9号(京都女子大学宗教・文化研究所、2011年3月)
○『市史研究横須賀』第10号(横須賀市総務部総務課、2011年3月)
○佐伯真一編『中世文学と隣接諸学4 中世の軍記物語と歴史叙述』(竹林舎、2011年4月)
※豊永聡美氏「平安時代の宮廷音楽―御遊の成立について―」(日向一雅編『源氏物語と音楽』(青簡社、2011年2月)
※平藤幸氏「帥典侍考」(『国文鶴見』第45号、2011年3月
※平藤幸氏「平時忠略年譜稿―付 詠作拾遺―」(『国文鶴見』第45号、2011年3月
※花園天皇日記研究会(坂口太郎氏ほか)「『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年二月記(2)―訓読と註釈―」(『花園大学国際禅学研究所論叢』第6号、2011年3月)
※渡部史之氏「藤原師輔の野剣「小狐」と摂関家」(九州国立博物館研究紀要『東風西声』第6号、2011年3月)
※渡部史之氏「春日祭と摂関家」(『九州史学』第156号、2010年9月)
※築地貴久氏「円観房恵鎮の北朝方への帰順時期について」(『法政史学』第75号、2011年3月)
※徳永健太郎氏「小寺家本「石清水八幡宮略補任」について(下)」(『早稲田大学高等学院研究年誌』第55号、2011年3月)
※野口実氏「鎌倉時代における下総千葉寺由縁の学僧たちの活動―了行・道源に関する訂正と補遺―」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第24号、2011年3月)

【2011年3月】

○小川剛生氏校訂『史料纂集 迎陽記 第一』(八木書店、2011年3月)
○峰岸純夫氏『歴史の旅 太平記の里 新田・足利を歩く』(吉川弘文館、2011年4月)
○樋口健太郎氏『中世摂関家の家と権力』(校倉書房、2011年2月)
○日本歴史学会編『日本歴史』第755号(吉川弘文館、2011年4月)
※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(四)」(『椙山女学園大学研究論集』42、2011年3月)


【2011年2月】

○小川剛生氏『正徹物語』(角川ソフィア文庫、2011年2月)
○高橋慎一朗編『列島の鎌倉時代』(高志書院、2010年2月)
※田辺旬氏「『平家物語』と頼朝挙兵」(『古代学研究所紀要』14、2010年12月)

【2011年1月】

○末柄豊氏編『親長卿記人名索引』(東京大学史料編纂所研究成果報告2009-2、2010年1月)
○村井祐樹・末柄豊氏編『真如寺所蔵 能勢家文書』(東京大学史料編纂所研究成果報告2010-1、2010年10月)
※末柄豊氏「細川幽斎と武家故実」(森正人・鈴木元編『細川幽斎』笠間書院、2010年10月)


【2010年12月】

○和歌山大学紀州経済史文化史研究所編『西岡虎之助民衆史学の出発』(和歌山大学紀州経済史文化史研究所、2010年11月)
 ※海津一朗氏「解題 西岡民衆史学の出発」

【2010年11月】

○国立歴史民俗博物館編『武士とはなにか』(国立歴史民俗博物館、2010年10月)
○『分散した禅院文書群をもちいた情報復元の研究』(研究代表者山家浩樹、2010年3月)
 ※木村真美子氏「慈照院所蔵『大徳院領地文書』」
※水野智之氏「足利義晴〜義昭期における摂関家・本願寺と将軍・大名」(『織豊期研究』12、2010年10月)
※近藤好和氏「布衣始について」(『日本研究』42、2010年9月)
※牧野和夫氏「集古会会員と中世典籍類の蒐集・継承について―在九州会員江藤正澄をめぐる覚書―」(『実践国文学』78、2010年10月)
※遠藤珠紀氏「中世朝廷の運営構造と経済基盤」(『歴史学研究』872、2010年10月)
※遠藤珠紀・尾上陽介氏・宮崎肇「『頼資卿熊野詣記』『後鳥羽院修明門院熊野御幸記』『修明門院熊野御幸記』紙背文書の紹介」(『鎌倉遺文研究』26、2010年10月)


【2010年10月】

○巡礼記研究会編『巡礼記研究』第7集(巡礼記研究会、2010年10月)
○新行紀一編『戦国期の真宗と一向一揆』(吉川弘文館、2010年11月)
 ※水野智之氏「室町・戦国期の本願寺と公家勢力」
○筆の里工房編『陽明文庫・国宝展―近衛家1000年の至宝』(筆の里工房、2010年10月)
 ※甲斐玄洋氏「「熊野懐紙」と熊野信仰」
※遠藤珠紀氏「『職原抄』の伝来について」(阿部猛編『中世政治史の研究』日本史史料研究会、2010年9月)

【2010年9月】

○物流博物館編『物流博物館の収蔵資料〜日本通運(株)コレクションから〜』(物流博物館、2010年4月)
○本郷恵子氏『将軍権力の発見』(講談社新書メチエ、2010年9月)
※田中大喜氏「地域の町場に集う武士たち―新田荘世良田宿と東上野・北武蔵の武士―(『実像の中世武士団』高志書院、2010年8月)
※野口実氏「「東国武士」の実像」(『実像の中世武士団』高志書院、2010年8月)

【2010年8月】

上島享氏『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、2010年2月)

【2010年7月】

○秋澤亙・川村裕子編『王朝文化を学ぶ人のために』(世界思想社、2010年8月)
 ※倉田実氏「王朝文化と建築」
○本郷恵子氏『物語の舞台を歩く 古今著聞集』(山川出版社、2010年7月)
※田中大喜氏「偽文書に記された「惣領職」」(『日本歴史』742号、2010年3月)
※田中大喜氏「巻頭写真(静岡市西敬寺別符文書)の解説」(『熊谷市史研究』2、2010年3月)

【2010年6月】

○永井晋氏『鎌倉源氏三代記』(吉川弘文館、2010年7月)
○横須賀市『新横須賀市史 資料編考古』(横須賀市、)
○三浦一族研究会編『三浦一族研究』第14号(横須賀市、2010年3月)
○山崎正氏『三浦一族年表―年表とコラムで読むその軌跡―』(横須賀市、2010年3月)
○佐藤鉄太郎氏『元寇後の城郭都市博多』(海鳥社、2010年5月)
※平藤幸氏「平家都落ちをめぐって―尹明と全真の場合―」(『中世の文学 平治物語』附録34、三弥井書店、2010年6月)

【2010年5月】

○倉田実氏編『王朝人の婚姻と信仰』(森話社、2010年5月)
○『紫苑』第8号(京都女子大学宗教・文化ゼミナール、2010年3月)
○横須賀市総務部総務課編市史編さん担当編『横須賀市史資料所在目録第5集―旧山内家文書(横須賀市自然・人文博物館蔵)』(横須賀市、2010年3月)
※坂井孝一氏「真名本『曽我物語』の構想と特徴」(『創価人間学論集』第3号、2010年3月)
※坂井孝一氏「曽我事件の歴史的背景―建久三・四年の政治情勢を中心に―」(『創価大学人文論集』第22号、2010年3月)
※野口実氏「摂津源氏と下河辺氏」(永井晋『金沢北条氏領下総国下河辺庄の総合的研究』(神奈川県立金沢文庫、2010年3月)
※野口実氏「京都七条町から列島諸地域へ―武士と生産・流通―」(入間田宣夫編『兵たちの時代II 兵たちの生活文化』高志書院、2010年5月)
※野口実氏「東国出身僧の在京活動と入宋・渡元―武士論の視点から―」(『鎌倉遺文研究』第25号、2010年4月)
※長村祥知氏「承久三年五月十五日付の院宣と官宣旨―後鳥羽院宣と伝奏葉室光親―」(『日本歴史』第744号、2010年5月)
※花園天皇日記研究会「『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年二月記(一)―訓読と注釈―」(『花園大学国際禅学研究所論叢』第5号、2010年3月)
※神田邦彦氏・岸川佳恵「[資料紹介]春日大社蔵『舞楽手記』翻刻 付解題」(『日本漢文学研究』第5号、2010年3月)
※神田邦彦氏「春日大社蔵『舞楽手記』検証―『舞楽手記』諸本考―」(『日本漢文学研究』第5号、2010年3月)
※中島圭一氏「十五世紀生産革命論序説」(小野正敏『中世東アジアにおける技術の交流と転移―モデル、人、技術』(国立歴史民俗博物館、2010年3月)
※家永遵嗣氏「建武政権と室町幕府との連続と不連続」(『九州史学』第154号、2010年2月)

【2010年4月】

○二松学舎大学21世紀COEプログラム中世日本漢文班編『雅楽資料集 第四集』(二松学舎大学21世紀COEプログラム、2009年3月)
○二松学舎大学21世紀COEプログラム中世日本漢文班編『声明資料集 第四集』(二松学舎大学21世紀COEプログラム、2009年3月)
○横須賀市総務部総務課編『市史研究横須賀』第9号(横須賀市総務部総務課、2010年3月)
○『愛知県史研究』第14号(愛知県、2010年3月)
 ※水野智之氏「織田氏史料一覧」
○『歴博』No.159(国立歴史民俗博物館、2010年3月)
 井原今朝男氏「社会経済史学と史料批判学の課題」
※宮崎康充氏「右大臣兼実の家礼・家司・職事」(『書陵部紀要』第61号、2010年3月)
※倉田実氏「女が男に物を返す時―平安和歌にみる離婚・離縁」(『大妻女子大学紀要』文系42号、2010年3月)
※倉田実氏「女院詮子の東三邸本院焼亡と三条院御所―『権記』と『栄花物語』から―」(『大妻国文』第41号、2010年3月)
※倉田実氏「寝殿造の接客空間―王朝文学と簀子・廂の用―」(『古代文学研究』第2次第18号、2009年10月)
※倉田実氏「源経房と藤原道長―『栄花物語』の記述をめぐって―」(『栄花物語の新研究』新典社、2007年5月)
※井原今朝男氏「中世における触穢と精進法をめぐる天皇と民衆知」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第157集、2010年3月)
※井原今朝男氏「地域史の研究と市河文書の活用」(『長野県立歴史館研究紀要』第16号、2010年3月)
※井原今朝男氏「公家史料にみる外記の宣旨発給と吉良満義の信州発向」(『信濃』第61巻第12号、2009年12月)
※櫻井彦氏「資料紹介 河内国高連御牧関連文書」(『書陵部紀要』第61号、2010年3月)
※徳永健太郎氏「小寺家本「石清水八幡宮略補任」について(上)」(『早稲田大学高等学院研究年誌』第54号、2010年3月)

【2010年3月】

○高橋慎一朗氏『中世都市の力』(高志書院、2010年3月)
○吉江崇氏『勧修寺家文庫所蔵部類記目録(稿)』(科学研究費研究成果報告書、2010年3月)
※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(三)」(『椙山女学園大学研究論集』第41号、2010年3月)
※野口実氏「承久の乱」(『後鳥羽院のすべて』新人物往来社、2009年3月)
※野口実氏・長村祥知氏「承久宇治川合戦の再評価―史料の検討を中心に―」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第23号、2010年3月)
※横井孝氏「『寝覚』(夜の寝覚)結尾の風景」(『国文学解釈と鑑賞』75-3、2010年3月)
※横井孝氏「『寝覚』の風景―「しらかはの院」―」(『平安後期物語の新研究』新典社、2009年10月)
※横井孝氏「源氏物語の本文と表現―「『大成』以後」と「阿部以後」の模索へ向けて」(『源氏物語の新研究』新典社、2008年11月)
※吉江崇氏「行為としての宣命と公式令詔書式」(『律令国家史論集』塙書房、2010年2月)

【2010年2月】

○服藤早苗氏『平安朝の父と子』(中央公論新社、2010年2月)
○神田千里氏『宗教で読む戦国時代』(講談社、2010年2月)
○学習院大学東洋文化研究所編『知識は東アジアの海を渡った―学習院大学コレクションの世界―』(丸善、2010年1月)
○明月記研究会編『明月記研究』12号(八木書店、2010年1月)
 ※尾上陽介氏「東京国立博物館所蔵『明月記』天福元年六月記について」
※高橋昌明・樋口健太郎氏「国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』承安四年・安元二年・安元三年・治承二年巻」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第153集、2009年12月)
※吉澤陽氏「寺院惣社の基礎的研究―平安時代を中心として―(前編)」(『文化史学』64、2008年11月)
※吉澤陽氏「寺院惣社の基礎的研究―平安時代を中心として―(後編)」(『文化史学』65、2009年11月)


【2010年1月】


○秋山虔編『平安文学史論考』(武蔵野書院、2009年12月)
○伊藤博訳注(田中大士氏ほか補訂)『新版 万葉集』1〜4(角川文庫、2009年11〜12月)
※勘仲記裏文書の会「史料研究 『兼仲卿記』紙背文書 正応元年二・四・五・六月巻」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第153集、2009年12月)
※栗山圭子氏「大納言佐という人―安徳乳母の入水未遂をめぐって―」(『国語と国文学』86-12、2009年12月)

【2009年12月】


○『梁塵 研究と資料』第26号(2009年3月)
 ※豊永聡美氏「書籍紹介 岩佐美代子著『文机談全註釈』
※豊永聡美氏「王朝社会における王卿貴族の楽統」(堀淳一編『王朝文学と音楽』竹林舎、2009年12月)
※渡辺滋氏「国立歴史民俗博物館所蔵の古代史料に関する書誌的検討」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第153集、2009年12月)
※渡辺滋氏「『執政所抄』の成立と伝来について―院政期摂関家の家政運営マニュアルに関する検討―」(『禁裏・公家文庫研究』第三輯、思文閣出版、2009年3月)

【2009年10月】

○二松学舎大学21世紀COEプログラム中世日本漢文班編『雅楽資料集 第三集』(二松学舎大学21世紀COEプログラム、2008年3月)
○二松学舎大学21世紀COEプログラム中世日本漢文班編『声明資料集 第三集』(二松学舎大学21世紀COEプログラム、2008年3月)
○『仏教声楽に聴く漢字音―梵唄に古韻を探る―』(二松学舎大学21世紀COEプログラム、2009年3月)
○『〈琴〉の文化史 東アジアの音風景』(勉誠出版、2009年9月)
 ※豊永聡美氏「宮廷社会と楽器」
○永井晋氏『法条高時と金沢貞顕』(日本史リブレット人035、山川出版社、2009年10月)
○川合康氏『日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』(吉川弘文館、2009年11月)
○森幸夫『北条重時』(人物叢書、吉川弘文館、2009年10月)
※田原光泰氏「官人代の成立」(『日本歴史』738号、2009年11月)
※遠藤珠紀氏「鎌倉時代の朝廷制度史研究」(『歴史評論』714号、2009年10月)
※築地貴久氏「書評 岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』」(『歴史評論』715号、2009年11月)

【2009年9月】

○関幸彦氏『百人一首の歴史学』(日本放送出版協会、2009年9月)
○山田邦明氏『日本中世の歴史5 室町の平和』(吉川弘文館、2009年10月)
※徳仁親王・木村真美子氏「東山御文庫所蔵「立倚子政記」(『学習院大学史料館紀要』15、2009年3月)

【2009年8月】

○栃木孝惟・松尾葦江編『延慶本平家物語の世界』(汲古書院、2009年5月)
 ※平藤幸氏「成立論と古態論」
○石川県立歴史博物館編『春日懐紙』(石川県立歴史博物館、2009年7月)
※坂井孝一氏「源実朝覚書―生年将軍の心にさした光―」(『創価大学人文論集』21、2009年3月)
※坂井孝一氏「形成期の狂言に関する一考察―看聞日記「公家人疲労事」記事の検討―」(『看聞日記と中世文化』森話社、2009年3月)

【2009年7月】

○横須賀市編『新横須賀市史 別編 文化遺産』(横須賀市、2009年6月)
○高橋慎一朗氏(研究代表)『日本金石文の編年史料化と史料学的分析方法に関する研究』(科学研究費研究成果報告書、2008年3月)
○メトロポリタン史学会編『歴史のなかの移動とネットワーク』(桜井書店、2007年12月)
 ※川合康氏「中世武士の移動の諸相―院政期武士社会のネットワークをめぐって―
※小原嘉記氏「平安後期の任用国司号と在庁層」(『日本歴史』735、2009年8月)
※鈴木沙織氏「ミノワ地名考」(『青山史学』27、2009年3月)
※西田友広氏「衾宣旨補論―その効力について―」(『鎌倉遺文研究』23、2009年4月)
※七海雅人氏「平泉藤原氏と中世武家政権論」(『季刊東北学』16(2008年7月)
※七海雅人氏「書評 清水亮著『鎌倉幕府御家人制の政治史的研究」(『年報三田中世史研究』15、2008年10月)』
※樋口健太郎氏「准大臣制の成立と貴族社会―鎌倉後期の家格再編と南北朝・室町期への展開―」(『年報中世史研究』34、2009年5月)
※田村睦美氏「〈自焼(じやき)〉考―武士が自邸を焼いた心理―」(『軍記と語り物』45、2009年3月)

【2009年6月】

○高橋慎一朗氏・ほか編『中世の都市』(東京大学出版会、2009年5月)
※宮崎康充氏「史料紹介 『愚葉記目録』(『書陵部紀要』60、2009年3月)
※専修大学中世古文書研究会「専修大学図書館所蔵菊亭文庫『消息之部』室町幕府関係文書の翻刻」(『専修史学』46、2009年3月)
※徳永裕之氏「書評 蔵持重裕著『声と顔の中世史―戦さと訴訟の場景より』」(『史苑』69、2009年3月)
※田中大喜氏「惣領職の成立と「職」の変質」(『歴史学研究』851、2009年3月)
※田中大喜氏「南北朝期の惣領」(『南北朝遺文 関東編月報』3、2009年5月)


【2009年5月】

○『紫苑』第7号(京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール、2009年3月)
○古記録を読む会編『小右記註釈 長和三年正月』(同会、2009年3月)
※遠藤珠紀氏「尊経閣文庫所蔵『外記日記(新抄)』について」(『日本歴史』731、2009年4月)
※遠藤珠紀氏「中世前期朝廷社会における身分秩序の形成―外記局における中世的体制の成立を通して―」(村井章介編『「人のつながり」の中世』山川出版社、2008年11月)
※上杉和彦・明治大学中世史研究会「明治大学図書館所蔵『青蓮院文書』―中世文書を中心に―」(『駿台史学』136、2009年3月)


【2009年4月】

○安田次郎氏『日本史リブレット80 寺社と芸能の中世』(山川出版社、2009年4月)
○宮内庁書陵部編『皇室制度史料 儀制 誕生三』(吉川弘文館、2009年3月)
○『高松宮家伝来禁裏本目録』[分類目録編][奥書刊記集成・解説編](国立歴史民俗博物館、2009年3月)
○横須賀市総務部総務課市史編さん担当編『横須賀市史料所在目録』第4集(横須賀市、2009年3月)
○横須賀市総務部総務課編『市史研究横須賀』第8号(横須賀市総務部総務課、2009年3月)
○吉岡眞之氏・小川剛生氏編『禁裏本と古典学』(塙書房、2009年3月)
○三井記念美術館・明月記研究会共編『国宝熊野御幸記』(八木書店、2009年3月)
 ※尾上陽介氏ほか校訂「修明門院熊野御幸記」「後鳥羽院修明門院熊野御幸記」「頼資卿熊野詣記」
○横須賀市編『新横須賀市史 資料編近現代II』(横須賀市、2009年3月)
○峰岸純夫氏『荘園公領制と流通』(岩田書院、2009年3月)
※織田百合子氏「『源氏物語』二大写本に秘めた慰藉」(『駒澤国文』46、2009年2月)
※菅原正子氏「小袖とジェンダー」(『歴史評論』708、2009年4月)
※菅原正子氏「中世後期の婚姻形態と居住」(『総合女性史研究』26、2009年3月)
※井原今朝男氏「神社史料の諸問題―諏訪神社関係史料を中心に―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148、2008年12月)
※築地貴久氏「鎌倉幕府「流刑地」としての東と西―その成立と展開―」(『文化継承学論集』5、2009年3月)
※櫻井陽子氏「延慶本平家物語と源平盛衰記の間、その二―延慶本巻七の同文記事から―」(『駒澤国文』46、2009年2月)
※近藤好和氏「装束から見た天皇の人生」(『国立歴史民俗博物館研究報告』141、2008年3月)


【2009年3月】

○五味文彦氏『日本の中世を歩く』(岩波書店、2009年3月)
○松岡心平編『看聞日記と中世文化』(森話社、2009年3月)
 ※豊永聡美氏「『看聞日記』の舞御覧に見る公武関係」
○武井和人編『中世後期禁裏本の復元的研究』(平成18〜20年度科研費研究成果報告書、研究代表武井和人、2009年3月)
 ※田中幸江氏「上野学園大学日本音楽史研究所蔵『禁裏御文庫楽書并御楽器之目録』について」
○後藤みち子氏『戦国時代を生きた公家の妻たち』(吉川弘文館、2009年4月)
○近藤好和氏編著『建内記註釈1』(日本史史料研究会、2009年2月)
※神田千里氏「ルイス・フロイスの見た戦国期日本の宗教の特質」(『東洋大学文学部紀要』62史学科篇34、2009年3月)
※野口実氏「中世前期における宇治の軍事機能について」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』22、2009年3月)
※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(二)」(『椙山女学園大学研究論集』40人文科学篇、2009年3月)、


【2009年2月】

※樋口健太郎氏「「氏寺」から見た王家・摂関家の成立」(『ヒストリア』213、2009年1月)


【2009年1月】

※宮本晋平氏「袖判と奥署判を持つ国司庁宣について」(『富山史壇』156、2008年7月)
※宮本晋平氏「鎌倉時代の国守について」(上横手雅敬編『鎌倉時代の権力と制度』思文閣出版、2008年9月)
※宮本晋平氏「鎌倉期公家知行国の国務運営」(『史林』87-5、2004年9月)


【2008年12月】

○佐藤和彦先生追悼文集刊行会編『中世民衆史研究の軌跡―佐藤和彦の歴史と学問―』(岩田書院、2008年12月)
○中澤克昭編『人と動物の日本史2 歴史のなかの動物たち』(吉川弘文館、2009年1月)
 ※中込律子氏「王朝の馬」
○川合康氏編『平家物語を読む』(吉川弘文館、2009年1月)
※水野智之氏「宮内庁書陵部所蔵『時元記』(下請符集)の翻刻と基礎的考察」」(『鎌倉遺文研究』22、2008年10月)
※水野智之氏「室町時代公武関係の視角と国家観をめぐって」(『高千穂論叢』43-3、2008年11月)
※田中大喜氏「平家一門の実像と虚像」(川合康編『平家物語を読む』吉川弘文館、2009年1月)

【2008年11月】

○染谷裕子氏『お伽草子の国語学研究』(清文堂出版、2008年11月)
※櫻井陽子氏「覚一本平家物語遡行の試み」(『国語と国文学』85-11、2008年11月)


【2008年10月】


○『梁塵』第25号(中世歌謡研究会、2008年3月)
 ※豊永聡美氏「書籍紹介 福島和夫著『日本音楽史叢』」
※田中大喜氏「書評 岩元修一『初期室町幕府訴訟制度の研究』」(『歴史学研究』845、2008年10月)


【2008年9月】

○黒板伸夫監修『小右記註釈』(小右記輪読会、2008年8月)服藤早苗氏より
○関幸彦・野口実編『吾妻鏡必携』(吉川弘文館、2008年9月)
 ※川島優美子氏ほか「東国武士の根拠地」
○巡礼記研究会編『巡礼記研究』第5号(巡礼記研究会、2008年9月)
○『史聚』41号(史聚会、2008年3月)
 ※山中裕氏『源氏物語』の年中行事通過儀礼について」「
※長村祥知氏「後鳥羽院政期の在京武士と院権力―西面再考―」(上横手雅敬編『鎌倉時代の権力と制度』思文閣出版、2008年9月)


【2008年8月】

○日向一雅編『源氏物語と平安京』(青簡社、2008年7月)
 ※横井孝氏「源氏物語の「六条院」」
○神奈川県立金沢文庫編『徒然草をいろどる人々』(神奈川県立金沢文庫、2008年8月)
 ※永井晋氏「徒然草いろどる人々」


【2008年7月】

○山田邦明氏『全集日本の歴史8 戦国の活力』(小学館、2008年7月)
○末柄豊氏『室町・戦国期の符案に関する基礎的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書、2006年3月)
○室町時代研究会編『室町時代研究』No.2(2008年3月)
 ※木村真美子氏「中世の天皇の暦―室町時代の暦の遺品を手がかりに―」
○佐藤鉄太郎氏『鎌倉幕府・鎮西探題が大土木工事によって構築した城郭都市博多の都市の復原の研究』(科学研究費補助金研究成果報告書、2008年5月)
※渡辺元観「軍勢催促状に関する一考察―南北朝期における守護・大将の権限をめぐって―」(『明治大学大学院文学研究科論集』28、2008年2月)
※牧野淳司「『平家物語』惟盛身投げ物語の位置」(『日本文学』57-7、2008年7月)
※佐伯真一「『平家物語』における武士の形象と「武士道」」(『アナール』63-4、2008年7月)
※水野智之氏「南北朝・室町期の公武関係論と国家像の展望」(『歴史評論』700、2008年8月)
※末柄豊氏「中世後期の安祥寺について―勧修寺との相論を手がかりに―」(『勧修寺論輯』3・4合併号、2007年7月)
※末柄豊氏「後土御門天皇の絵巻披見をめぐって―南都の絵巻を中心に―」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』41、2008年4月)ほか


【2008年6月】

○清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』(吉川弘文館、2008年7月)
○安田次郎氏『全集日本の歴史7 走る悪党、蜂起する土民』(小学館、2008年6月)
○野口実氏『閑院内裏の政治史的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書、2008年3月)
○安田次郎氏研究代表『興福寺旧蔵文書による古文書と古記録との関連についての史料学的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書、2008年3月)
○永井晋氏編『式部省補任』(八木書店、2008年5月)
○厚谷和雄氏研究代表『具注暦を中心とする暦史料の集成とその史料学的研究』(科学研究費補助金研究成果報告書、2008年3月)
 ※遠藤珠紀氏「『勘仲記』に見る暦記と日次記の併用」
○神奈川県立金沢文庫編『五寸四方の文学世界』(神奈川県立金沢文庫、2008年5月)
※鈴木沙織氏「中世における交通と丸子―丸子地名の特性をさぐる―」(『青山史学』26、2008年3月)
※櫻井陽子氏「覚一本平家物語諸伝本の本文流動―伝本分類の再構築―」(『国語国文』77-4、2008年4月)
※倉田実氏「『伊勢集』と『源氏物語』―伊勢歌の歌句引用―」(『大妻国文』39、2008年3月)
※倉田実氏「遣水の滝を詠む和歌―『伊勢集』と敦忠の音羽山荘から―」(『大妻女子大学紀要』文系40、2008年3月)


【2008年5月】

○本郷恵子氏『全集日本の歴史6 京・鎌倉ふたつの王権』(小学館、2008年5月)
○『横須賀市史史料所在目録 第3集』(横須賀市、2008年3月)
○北条氏研究会編『北条時宗の時代』(八木書店、2008年5月)
○日向一雅編『平安文学と隣接諸学4 王朝文学と官職・位階』(竹林舎、2008年5月)
   ※横井孝氏「源氏物語と近衛府の物語―右大将と右中将―」
○五味文彦氏『全集日本の歴史5 躍動する中世』(小学館、2008年4月)
※小島道裕氏「歴史展示における模型の意味と活用」(『国立歴史民俗博物館研究報告』140、2008年3月)
※藤本頼人氏「松浦一族中村氏と「中村文書」」(『青山史学』26、2008年3月)
※井原今朝男氏「鎌倉期の諏訪神社関係史料に見る神道と仏道―中世御記文の時代的特質について―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』139、2008年3月)
※家永遵嗣氏「室町幕府の成立」(『学習院大学文学部研究年報』54、2008年3月)


【2008年4月】

○榎原正治氏『中世の東海道をゆく』(中公新書、2008年4月)
○『紫苑』第6号(京都女子大学宗教・文化ゼミナール、2008年3月)
○栗原弘氏『平安前期の家族と親族』(校倉書房、2008年4月)
○『国士舘史学』第12号(国士舘大学史学会、2008年3月)
   ※相川浩昭氏「草案と正文の間―万里小路家における幕府御教書獲得の事例から―」
○加藤友康(研究代表)『画像史料解析による前近代日本の儀式構造の空間構成と時間的遷移に関する研究』(東京大学史料編纂所、2008年3月)
   ※尾上陽介氏ほか「古記録日付取データベースシステム構築に向けて」
○神奈川県立図書館調査部地域資料課編『かながわの歴史文献55』(神奈川県立図書館、2008年3月)
○関幸彦氏『武士の時代へ―東国武士団と鎌倉殿―』(日本放送出版協会、2008年4月)
※築地貴久氏「鎮西探題の成立と鎌倉幕府」(『文学研究論集』28、2008年2月)
※野口実氏ほか「摂関家の空間における政治と文化(中世前期の宇治に関する総合的研究 I 」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第21号、2008年3月)
※高橋昌明・樋口健太郎氏「国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』応保三年・長寛三年・仁安二年巻」(『国立歴史民俗博物館研究報告』第139集、2008年3月)
※樋口健太郎氏「書評 野村育世著『家族史としての女院論』」(『人民の歴史学』第175号、2008年4月)
※坂田充氏「学習院大学所蔵高松松平家旧蔵書の概要とその伝来経緯―華族会館旧蔵書研究の一環として―」(『人文』6、2008年3月)
※尾上陽介氏「東京理科大学近代科学資料館所蔵『具註暦 仮名暦』について」(『東京大学史料編纂所研究紀要』18、2008年3月)
※生駒孝臣氏「南北朝・室町期の”渡辺”について―「渡辺散在下地早田内検帳」の紹介を通して―」(『大阪の歴史』70、2007年12月)


【2008年3月】

○荒木浩氏編『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』Vol.III(研究代表者荒木浩、2008年3月)
○槇道雄氏『日本中世武士の時代 越後相川城の歴史』(新人物往来社、2008年3月)
○『中世近世の禁裏蔵書と古典学の研究―高松宮家伝来禁裏本を中心として―研究調査報告1』(同研究プロジェクト、2007年3月)
○『同 研究調査報告2』(同研究プロジェクト、2008年3月)
○海津一朗氏『紀州惣国の民衆運動―2007年論文集―』
○和歌山大学教育学部海津研究室『中世根来の社会史』(同研究室、2008年2月)
○『フィールドミュージアム 雑賀の惣国 太田城編』(和歌山大学紀州経済史文化史研究所HUB、2008年)
※平藤幸氏「『平家物語』安徳天皇大嘗会延引記事の意義」(『国文鶴見』42、2008年3月)
※佐藤厚子氏「『禁秘抄』の研究(一)」(『椙山女学園大学研究紀要』39、2008年3月)
※加栗貴夫氏「奥州合戦をめぐる諸相―鶴岡八幡宮・旗・奥州征伐祈祷―」(『青山史学』25、2007年3月)


【2008年2月】

○白根記念渋谷区郷土博物館・文学館編『伝説のつわもの 渋谷金王丸』(同館、2007年1月)
○峰岸純夫編『三浦氏の研究』(名著出版、2008年2月)
○菅原正子氏『日本人の生活文化』(吉川弘文館、2008年2月)


【2008年1月】

○山中裕氏『人物叢書 藤原道長』(吉川弘文館、2008年1月)
※野口実氏「閑院内裏と『武家』」(『古代文化』59-3、2007年12月)
※金井静香氏「鎌倉後期〜南北朝期における荘園領主の変容―本所と中世国家―」(『日本史研究』535、2007年3月)


【2007年12月】

○菅原正子氏『中世の武家と公家の「家」』(吉川弘文館、2007年12月)
○明月記研究会編『明月記研究』11号(八木書店、2007年12月)
○『刀剣美術』第610号(日本美術刀剣保存協会、2007年11月)
○『刀剣美術』第611号(日本美術刀剣保存協会、2007年12月)
 ※小島つとむ氏「初代丹波守吉道の没年と初二代の銘の変遷についての一考察」上下
○『国文学 解釈と教材の研究』(学燈社、2008年1月)
 ※横井孝氏「山本春正『絵入源氏物語』―その挿絵はいかにして可能になったか―」
※横井孝氏「『寝覚』の風景―「広沢の池のわたり」―」(永井和子編『源氏物語へ 源氏物語から』笠間書院、2007年9月)
※横井孝氏「紫式部と鴨川の風景」(『実践国文学』71、2007年3月)


【2007年11月】

○小嶋菜温子編『平安文学と隣接諸学3 王朝文学と通過儀礼』(竹林舎、2007年11月)
○『新横須賀市史 資料編近世1』(横須賀市、2007年8月)
○川蒸気合同展実行委員会編『図説川の上の近代』(川蒸気合同展実行委員会、2007年10月)
※龍福義友氏「「文治二年五月の兼実宛頼朝折紙」管見」(『鎌倉遺文研究』20、2007年10月)
※伊藤瑠美氏「鳥羽院政期における院伝奏と武士」(『歴史学研究』832、2007年10月)
※伊藤瑠美氏「東国武士・武士団研究の軌跡」(『茨城大学中世史研究』4、2007年3月)
※伊藤瑠美氏「書評 中原俊章著『中世王権と支配構造』」(『人民の歴史学』168、2006年6月)
※築地貴久氏「鎮西探題における引付評定の式日について」(『鎌倉遺文研究』20、2007年10月)


【2007年10月】

○『新横須賀市史 資料編古代・中世2』(横須賀市、2007年8月)
○二松学舎大学21世紀COEプログラム中世日本漢文班編『雅楽・声明資料集 第二輯』(二松学舎大学21世紀COEプログラム、2007年3月)
○倉田実氏編『講座源氏物語研究9 現代文化と源氏物語』(おうふう、2007年10月)
○峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編『中世武家系図の史料論』上下(高志書院、2007年10月)
※樋口健太郎氏「史料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵・田中穣氏旧蔵本『山槐記』応保二年三月」(『神戸大学史学年報』22、2007年6月)
※樋口健太郎氏「摂関家「氏寺」の中世的展開―法成寺・平等院を中心に―」(『年報中世史研究』32、2007年5月)


【2007年9月】

○巡礼記研究会『巡礼記研究』第4集(巡礼記研究会、2007年9月)
○神田千里氏『戦争の日本史14 一向一揆と石山戦争』(吉川弘文館、2007年10月)
○五味文彦氏『王の記憶』(新人物往来社、2007年9月)
○千々和到氏『板碑と石塔の祈り』(日本史リブレット31、山川出版社、2007年8月)
※岩田真由子氏「平安時代における追善と親子意識―家成立史の再検討―」(『日本歴史』第712号、2007年9月)
※山田敏恭氏「高一族の相剋―鎌倉期から南北朝期の高氏・南氏・大高氏の基礎的考察―」(『ヒストリア』第206号、2007年9月)
※大村拓生氏「書評 松薗斉著『王朝日記論』」(『史学雑誌』第116編第7号、2007年7月)
※大村拓生氏「都市史における一四世紀の位置」(『日本史研究』540号、2007年8月)


【2007年8月】

○神奈川県立金沢文庫編『陰陽道×密教』(神奈川県立金沢文庫、2007年8月)
○上島享氏研究代表『鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京文化に関する多面的・総合的研究』(平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金研究成果報告書)
○佐藤和彦・谷口榮編『吾妻鏡事典』東京堂出版、2007年8月
※坂口太郎氏・芳澤元氏「花園天皇関係史料・研究文献目録」(『花園大学国際禅学研究所論叢』2、2007年3月)
※上島享氏「〈王〉の死と葬送―穢と学侶・聖・禅衆―」(『中世寺院 暴力と景観』高志書院、2007年7月)
※坂井孝一氏「中世成立期東国武士団の婚姻政策―伊豆国伊東氏を主な素材として―」(『創価大学人文論集』19、2007年3月)


【2007年7月】

○村田路人氏研究代表『三浦家文書の調査と研究―近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料―』(大阪大学大学院日本史研究室・枚方市教育委員会、2007年3月)
○竹田和夫氏『五山と中世の社会』(同成社、2007年7月)
※千々和到氏ほか「護符・起請文の調査と研究」(國學院大學21世紀COEプログラム『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告II』、2007年1月)
※盛本昌広氏「戦国期関東における山林利用と植林」(『千葉史学』第49号、2006年11月)


【2007年6月】

○歴史資料ネットワーク編『地域社会からみた「源平合戦」』(岩田書院、2007年6月)
  ※市沢哲氏「南北朝内乱からみた西摂津・東播磨の平氏勢力圏」
○鈴木かほる氏『相模三浦一族とその周辺史』(新人物往来社、2007年6月)
○野口実氏『源氏と坂東武士』(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、2007年7月)
※野口実氏「伊豆北条氏の周辺―時政を評価するための覚書―」(『京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要』第20号、2007年3月)
※野口実氏「「鎌倉武士」成立と武士論研究の課題―一九九七年度日本史研究会大会シンポジウム報告によせて―」(『東北中世史研究会会報』第12号、2000年3月)
※石原比伊呂氏「鎌倉後期〜室町期の綾小路家」(『日本歴史』第709号、2007年6月)
※片山健介氏「南北朝期の軍事関係文書における「勘文」について」(『史友』第39号、2007年3月)
※龍福義友氏「政治手法の西と東 五 ―なかじきり―(『愛国学園大学人間文化研究紀要』第8号、2006年3月)
※佐伯真一氏「京師本『平家物語』と語り」(『伝承文学研究』56号、2007年5月)

【2007年5月】

○横須賀市総務部総務課編『市史研究横須賀』第6号(横須賀市総務部総務課、2007年3月)
○佐藤和彦氏編『中世の内乱と社会』(東京堂出版、2007年5月)
○倉田実氏編『平安文学と隣接諸学1 王朝文学と建築・庭園』(竹林舎、2007年5月)
○上杉孝良氏『改訂 三浦一族―その興亡の歴史―』(横須賀市、2007年3月)
○三浦一族研究会編『三浦一族研究』第11号(横須賀市、2007年3月)
○高橋慎一朗氏『浄土宗西山派史話 人と寺院』(西山浄土宗、2007年3月)
※佐藤厚子氏「「御燈」考」(『椙山女学園大学研究論集』38、2007年3月)
※平藤幸氏「研究展望 平家物語(2004年10月〜2005年9月)」(『軍記と語り物』43、2007年3月)
※佐伯真一氏「「武士道」論と軍記物語研究―武士観の問題を中心に―」(『軍記と語り物』43、2007年3月)
※櫻井陽子氏「延慶本平家物語書写と「異本」」(『軍記と語り物』43、2007年3月)
※牧野淳司氏「延慶本『平家物語』と山門の訴訟」(『唱導文学研究』第5集、三弥井書店、2007年3月)
※坂田聡氏「丹波国山国地域における宮座の構造と村落類型―主に枝郷黒田宮村春日神社の宮座を例に―」(『中央史学』第30号、2007年3月)
※坂田聡氏「中世の村をどう教えるか」(『歴史地理教育』699、2006年5月)
※坂田聡氏「一揆と一味同心」(福田アジオ編『結衆・結社の日本史』山川出版社、2006年7月)
※坂田聡氏「家制度の起源を探る―転換期としての戦国時代―」(『青少年問題』第625号、2007年1月)
※有富淳也氏「摂関期の地方支配理念と天皇―祥瑞・勧農・受領罷申―」(『歴史学研究』825、2007年3月)


【2007年4月】

○和歌山大学海津研究室編『フィールドミュージアムみなべ散策地図〜中世荘園〈南部荘〉の世界〜』『フィールドミュージアム雑賀の惣国 太田城編』(和歌山大学海津研究室、2006年)
○京都女子大学宗教・文化研究所ゼミナール編『紫苑』第5号(京都女子大学宗教・文化研究所、2007年3月)
○神奈川県立金沢文庫編『金沢文庫の仏像』(神奈川県立金沢文庫、2007年4月)
○文化財学雑誌編集委員会編『文化財学雑誌』第3号(鶴見大学文化財学会、2007年3月)
   ※石塚賢司氏「藤原師家とその周辺」
○東京大学史料編纂所編『民経記』十(岩波書店、2007年3月)
※甲斐玄洋氏「建武政権の太政官符発給―政権の理念と構想の一断面―」(『学習院史学』45、2007年3月)
※長村祥知氏「『明月記』の宇治関係史料―鎌倉前期における―」(『紫苑』5、2007年3月)
※樋口健太郎氏「摂関家政所執事の成立と展開」(『史学雑誌』116-2、2007年2月)


【2007年3月】

○荒木浩氏編『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』Vol.2(大阪大学大学院文学研究科荒木浩研究室、2007年3月)
○上杉和彦氏『戦争の日本史6 源平の争乱』(吉川弘文館、2007年3月)
○千葉市立郷土博物館編『研究紀要』12号(千葉市立郷土博物館、2006年3月)ほか
○佐藤和彦先生追悼企画事務局編『月影抄』(佐藤浩子、2007年3月)
○佐藤和彦氏『中世日本の変革と創造』(佐藤浩子、2007年3月)
※佐伯真一氏「『平家物語』における語り手の形成」(『文学』隔月刊8-1、2007年1月)
※佐伯真一氏「『平家物語』の「おごり」」(『国語と国文学』84-2、2007年2月)
※櫻井陽子氏「延慶本平家物語と源平盛衰記の間―延慶本巻八の同文記事から―」(『駒澤国文』44、2007年2月)


【2007年2月】

○神奈川県立図書館調査部地域資料課編『郷土神奈川』第45号(神奈川県立図書館、2007年2月)
○小川靖彦氏『萬葉学史の研究』(おうふう、2007年2月)
※清水克行氏「山科言継をめぐる三人の女性―実母・愛人・長女―」(『史観』154、2006年)


【2007年1月】

○近藤好和氏『装束の日本史』(平凡社新書、2007年1月)
※遠藤珠紀氏「中世朝廷社会における公卿称号」(『遙かなる中世』21、2006年11月)