日本中世家族史文献目録 2003年


石井倫子 「解体する「家」とその再生―〈藍染川〉の世界を中心に―」(『日本文学』52-7)
伊藤一美 「「渋谷定心置文」にみる御家人役と一族規範」(『藤沢市文化財調査報告書』38)
稲本万里子 「描かれた出産―「彦火々出見尊絵巻」の制作意図を読み解く―」服藤早苗・小嶋菜温子編『生育儀礼の歴史と文化』(森話社)
岩田まゆ子「老人扶養と家族の役割―平安後期を中心に―」(『文化史学』59)
海老澤早苗「鎌倉時代における夫婦の共同祈願」(『駒澤大学禅研究所年報』13・14)
遠藤 一 「蓮如教団における女性の地位と役割―「女人往生」論を中心に―」(『仏教史研究』39)
遠藤ゆり子「戦国期奥羽における保春院のはたらき―戦国時代の平和維持と女性―」(『日本史研究』486)
大橋直義 「仏舎利相承説と〈家〉―十三世紀の歴史叙述―」(『日本文学』52-7)
岡野友弘 『中世久我家と久我家領荘園』(続群書類従完成会)
勝田 至 『死者たちの中世』(吉川弘文館)
川島茂裕 「藤原基衡と秀衡の妻たち―安倍宗任の娘と藤原基成の娘を中心に―」(『歴史』101)
黒田弘子 「湯浅尼―武士団と阿弖河庄―」峰岸純夫編『中世の再発見』(吉川弘文館)
五味文彦 「女たちからみた中世」五味文彦編『日本の時代史8 京・鎌倉の王権』(吉川弘文館)
斉藤研一 『子どもの中世』(吉川弘文館)
佐伯智広 「徳大寺家の荘園集積」(『史林』86-1)
坂田 聡 「戦国期土豪層の婚姻と相続―丹波国山国荘の鳥居氏を例に―」峰岸純夫編『中世の再発見』(吉川弘文館)
坂田 聡 「中世後期〜近世前期の家・家格・由緒―丹波国山国地域の事例を中心に―」(『歴史評論』635)
菅原正子 「男子の成長と儀礼―日記からのアプローチ―」服藤早苗・小嶋菜温子編『生育儀礼の歴史と文化』(森話社)
菅原正子 「山科家年貢等収納并散用帳と「家」経済」(『古文書研究』57)
鈴木国弘 『日本中世の私戦世界と親族』(吉川弘文館)
鈴木芳道 「鎌倉前期ふたつの公武婚」(『鷹陵史学』29)
鈴木理恵 「名家の形成と公事情報の交換」(『日本歴史』658)
薗部寿樹 「丹波国山国荘における家格制の形成とその背景」(『米沢女子短期大学紀要』38)
高橋秀樹 「古代・中世の父」孝本貢・丸山茂・山内健治編『父』(早稲田大学出版局)
高橋秀樹 「『文机談』にみる音楽の家」(『日本文学』52-7)
田中徳定 「祖先祭祀に見る「家」意識」(『日本文学』52-7)
田渕句美子「女房歌人の〈家〉意識―阿仏尼まで―」(『日本文学』52-7)
外山信司 「鎌倉時代の東氏―東国武士の歌の家―」(『千葉県史研究』11別冊)
新名一仁 「惣領制再編成説の再検討―上 学説史上の位置と妥当性の検討―」(『芸備地方史研究』238)
西尾和美「ジェンダー化される性愛」(『松山東雲女子大学紀要』11)
松薗 斉 「応仁・文明の乱と山科家―その家記保管を中心に―」大隅和雄編『文化史の構想』(吉川弘文館)
桃崎有一郎 「洞院家門「割分」と正親町家の成立―南北朝期公家社会における「家」分立の一事例―」(『年報三田中世史研究』10)
山田彩起子「天皇准母内親王に関する一考察」(『日本史研究』491)